2024年11月の記事一覧
生徒会本部役員 立会演説会と選挙を行いました
11月28日、次期生徒会本部役員を選挙するための「立会演説会」を行いました。
会長候補2名、副会長候補2名が、自らの思いと公約を生徒全員に示し、自身への清き一票を求めました。
生徒も、来年度の生徒会本部役員を誰に預けるのか、真剣に演説を聞いていました。
また、同日、選挙と開票が行われます。
生徒の皆さんには、選挙というしくみを理解しつつ、来年の生徒会活動に意識を向けていってほしいと思います。
芸術コンクールを実施しました
芸術の秋、ということで、本校でも「芸術コンクール」を開催いたしました。
在籍生徒から芸術作品の提出を募り、投票を経て、すぐれた作品を表彰する、というものです。
審査には「書道」「自由表現(絵画・写真)」の2部門を設けました。
多くの生徒が力作を提出してくれました。その中から選ばれた計7点の作品を、「最優秀賞」「優秀賞」として、芸術館紹介のあとに表彰しました。
これを機に、さらに芸術に親しんでいってもらえればと思います。
芸術鑑賞会:津軽三味線「あべや」さまをお招きしました
11/15(金)、本校体育館にて、芸術鑑賞会を開催しました。
今年お招きしたのは、民俗音楽演奏ユニットの「あべや」さまです。
メンバーの中心である津軽三味線の阿部金三郎・銀三郎さんは、いずれもコンクールでの優勝経験もお有りの実力派奏者。お二人を中心とする邦楽の演奏は、格好良さと迫力に圧倒されるものでした。
同時に、曲間の軽妙なトークは生徒に大好評。
生徒参加型の演目もあり、時間の経つのを忘れるほど楽しい会になりました。
あべやさま、この度は本当にありがとうございました!
2学年進路行事 「やってみよう、プレゼンテーション」
11月7日(木)、2学年では5時間目に「株式会社 進路企画」さんにご講演をいただきました。
「やってみよう、プレゼンテーション」というテーマで、プレゼンテーションとは何か、どんなときに必要か、より良いプレゼンテーションにするにはどうしたらよいか、などのお話がありました。非常に分かり易く具体的で、生徒にとってためになりました。6時間目はいただいたお話を元に、生徒たちが自分で自己紹介のためのスライドを作ってみました。インターンシップで「自己紹介をしてください」と言われたときに困らないように、名前だけでなく、長所や趣味などを言う練習でもあります。
生徒たちは短い時間でとても良いプレゼンテーションの資料を作っていました。4人の生徒が代表として皆の前で発表しましたが、どれも素晴らしい出来でした。
生徒たちはインターンシップだけでなく、これから人の前で何かを説明するような機会がきっと何度かあるでしょう。そのときに相手に分かり易く伝えられるよう、このような練習ができるといいですね。
【生徒会】徳力小学校あいさつ運動に参加しました
岩槻北陵高校生徒会本部役員の生徒が、さいたま市立慈恩寺中学校さんと合同で、近隣のさいたま市立徳力小学校にて行われている「あいさつ運動」に参加しました。
朝登校してくる小学生の皆さんと、笑顔であいさつを交わしました。
あいさつが人と人とをつなぐきっかけになることを、本校生徒も実感したものと思います。
北陵高校生徒会では、今後とも、地域のために活動してまいります。
引き続きのご声援、どうぞよろしくお願いいたします。