北陵TOPICS

2023年1月の記事一覧

2学年 進路講演会

 1月26日(木)の5時間目に、2学年では進路講演会が行われました。本校のJST(ジョブ・サポート・ティーチャー)の教員が話をしてくれました。3年生の就職の面接や履歴書の指導をしており、今年度の3年生の就職活動の状況をとてもよく把握している教員です。

 今年の3年生の良いところや、就職活動はまず何をすべきか、など具体的で分かり易く、時にクスッと笑いながらお話を聞くことができました。

 生徒からは、「1つしか選択はできないけど、手段は何通りもあるのだから、夢はあきらめなくてもいい、という言葉にとても納得しました。何度も挫折しても、夢を追う忍耐力は絶対に捨てたくないと思います。」「少し不安がなくなりました。本当に自分が進みたい道を見つけたい。マイナスに考えていましたが、ポジティブに考えて進んでいこうと思います。」といった感想が出ていました。

1学年・コミュニケーション講座

矢島ノブ雄(オシエルズ)さんと丸沢丸(かにゃ)さんのお二人の芸人さんをお招きしました。

ネタを披露していただいたり、生徒も簡単なゲームをしたりしながら、コミュニケーションとは何か、コミュニケーションの大切さを楽しく学ぶことが出来ました。

笑いの中にも今後、色々な場面でのコミュニケーションにおける大事なポイントが盛りだくさんだったと思います。ぜひ一つでも自分のものにして欲しいと思います。

 

3学年 レクレーション2日目

 3学年、最後のレクレーション大会の二日目の様子です。5・6時間目を使い、全部で6競技が行われました。

 

 こちらは、選択種目:モノ運びリレーの様子です。様々なラケットやボール類が渡され、自由に組み合わせてラケットの上にのせてコースを走ります。モノを落とさずに一番早く走れる組み合わせをクラスで考え、レースに臨みました。

 

 こちらは、選択種目:eスポーツの様子です。ニンテンドーSwitchの「Switchスポーツ」のバレーボール種目で対戦しました。コントローラーを体感で振りながら、画面上のキャラクターを動かしました。

 

 こちらは、選択種目:ポートボールの様子です。生徒たちから一番の人気選択種目だったポートボールでは、熱戦が繰り広げられました。

 

 全体種目では、団長を中心にクラスで答えをまとめ、タブレットで回答するクイズ大会

 クラス一列で手をつないで離さずにフラフープをくぐっていくフープくぐり

 一人1回フリスビーを投げ、指定エリアに入った個数を争うフリスビー対決

 

 最後に表彰式です。二日間をかけて競ったレクレーション大会は、総合準優勝3年2組、総合優勝3年1組という結果でした。どのクラスも最後までよく頑張りました。

 全部で6競技を終えた生徒たちはやり切った笑顔でいっぱいでした。これまで3年間、様々なレクレーションに取り組んできました。どのクラスも行事係のみでメンバー表を完成させたり、準備片付けなどの運営を担ったりと、生徒主体での活動を成し遂げてきました。

 来週は学年末考査です。レクレーションで盛り上がったエネルギーを勉強へ向け、最後のテストへ向けて全力で取り組んでいきましょう。

2学年 進路講演会

 1月19日(木)の5時間目に、2学年では進路講演会を行いました。以前インターンシップの直前の「マナー講座」でもお世話になった講師の方に、「履歴書の書き方」についてのご講演をいただきました。

 履歴書というのは、ポイントや気をつけなくてはならない点が非常に多く、実はきちんと書くことがとても大変なものです。気をつけるべき点について詳しく、分かりやすく伺うことができました。生徒たちは一生懸命話を聞き、メモを取っていました。

 6時間目は教室に戻って作業をしました。冬休みの課題として生徒たちは履歴書を一度書いています。今日のお話を聞き、自分が書いてみたものをチェックし、「気を付けるべきポイント」を満たしているか確認しました。またそのポイントを踏まえ、もう一度履歴書を書く、という作業をしました。

 志望動機などをきちんと書くためには、自己分析や企業研究が全く足りていない、ということがよくわかったと思います。3年生になってから焦らないよう、今のうちから進路を意識して行動してほしいと思います。

3学年 化学の実験

 3年生の選択化学の授業では「反応熱」の実験を行いました。

実験の手順や注意事項を確認したら、すぐに実験開始です。

 

反応熱の仕組みを利用して、使い捨てカイロや加熱式弁当などの身近な製品ができていることや、災害時用品として販売されていることを学びました。これからも生活を豊かにする化学の力を実験を通して学んでいきます。