2022年10月の記事一覧
授業公開・第2回学校説明会
10月29日(土)に授業公開・学校説明会が行われました。多くの保護者の方や中学生の皆さんに授業の様子をみていただきました。
授業公開のあとには、第2回学校説明会が行われました。集合形式での説明会は今年度最後になります。
吹奏楽部による演奏から説明会が始まりました。校長からの挨拶や入試についてなどの説明を行い、最後には軽音楽部とダンス部による発表が行われました。北陵高校では「生徒主体」の学校説明会を行っていることもあり、発表した生徒以外にも、生徒会の生徒や放送部なども様々な場面で活躍をしていました。
ご来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。12月・1月には「個別相談会」が行われます。多くのご参加をお持ちしています。
あいさつ運動に参加しました。
10月24日(月)から26日(水)の3日間、徳力小学校のあいさつ運動に参加しました。
あいさつ運動には近隣の中学校の生徒も参加し、小学生・中学生・高校生の元気な挨拶が徳力小学校に響き渡りました。初めてのあいさつ運動への参加でしたが、本校生徒もしっかりと声を出し、小学生の挨拶に負けないように頑張っていました。
このような行事を通し、さらに生徒たちに挨拶推進や地域との交流を大切にしてもらいたいと考えています。
1学年 職業別体験型進路ガイダンス(その2)
先週に引き続き、総合的な探究の時間とLHRは体験型ガイダンスです。
職業の体験はもちろんのこと、職業に就くためのコツや対策を教えてもらった講座もありました。
生徒たちは楽しさと同時に、仕事に就くことの難しさも実感したのではないかと思います。
先週のものと合わせて4分野の体験を行い、今後の進路選択の判断材料を得たことになります。今後は生徒同士で情報交換をして視野を体験を共有して欲しいと思います。それと同時に、今後の普段の学習に取り組みながら、自分の向き不向き、適性、興味関心などを考慮に入れながら、よりよい進路選択をして欲しいと思います。
3学年 主権者教育 ~模擬選挙~
10月13日(木)の5・6時間目の時間を使い、3学年は模擬選挙を行いました。埼玉県選挙管理委員会様主催の「選挙啓発出前講座」を実施していただきました。選挙に関する基礎知識や選挙のやり方などを丁寧にご説明いただいてから、実際に模擬投票に挑戦しました。
当講座では、実際の選挙で使用されている投票箱や、同じ材質の投票用紙を使用させていただきました。生徒たちは、投票箱の中を興味津々に見ていたり、ユポ紙の独特の書き心地を体験することができました。
開票作業は各クラスの代表が行いましたが、普段は見ることができない開票の風景を、しかも開票手順の解説付きで学ぶことができました。模擬投票を終えた生徒たちからは「思っていたよりも難しくなく、緊張せずに投票できた」「投票箱の中を初めて見ることができた」といった感想がでました。この経験を活かして、次は本番の選挙に臨みましょう。
2学年 進路講演会
10月13日(木)の5,6時間目に、2学年では進路講演会が行われました。インターンシップまであと1か月を切ったため、それに向けて講師の方にお話しいただきました。今回の講師は、株式会社さんぽうの有若 智子(ありわか ともこ)さんです。
インターンシップに参加する意義、注意点などについて、そしてお世話になる企業や学校についたら受付で何とあいさつをするか、分からないことがあったらどう言うか、帰りの際のあいさつは、など非常に具体的なお話をしていただきました。生徒は全体で実際にあいさつをして、代表者が前に出て実際の場面に合わせたあいさつや返答の練習をしました。全員とてもよく声が出ていて積極的に参加していたため、講師の方にほめていただきました。
本日も司会や講師紹介は生徒が務め、とても良い働きをしてくれました。インターンシップが間近に迫り、皆非常に前向きに取り組もうという姿勢を見せています。インターンシップは自分たちの進路にとって非常に有益な経験になります。何を学ぶべきか、何を見るべきか、あらかじめ考えておいて、この機会をより最大限に生かしてほしいと思います。