北陵TOPICS

2021年10月の記事一覧

1学年 食育講演会

10月28日(木)、1学年では5・6時間目に、食育に関する講演会が行われました。

女子栄養大学の生涯学習講師であり、管理栄養士の宮崎 美紀先生に講演をしていただきました。見た目も中身も健康的な身体をつくるには、どんな食事を心がけるべきか、というお話を伺いました。

全体の様子質疑応答懇談会の様子

 

 

 

 

 

 

菓子パンのカロリーがどのくらいあるか、というお話や、朝ご飯を食べない方が太る、というお話のとき、生徒たちは「えー」「うそー」という声を上げていました。講演終了後は、「朝ご飯を食べようと思った」「食べるものが偏っている気がするのでタンパク質や野菜もきちんと摂ろうと思った」「このままだと、年を取ったときに困るだろうと怖くなった」などの感想が、生徒から出ていました。

 普段、食事についてあまり考えず、朝食を食べなかったり、栄養バランスの悪い食事をしていたりする生徒も、今回のお話を伺い自分の食生活を見直してくれたらと思います。

また、全体への講演会の後には、栄養・調理などに興味のある1・2学年の生徒を対象に、懇談会をひらきました。生徒たちはたくさん質問をし、よく話を聞いていました。

講師派遣にご配慮いただきました、女子栄養大学各位に感謝申し上げます。

2学年 平和学習②

 2学年では、本日の総合的な探究の時間をつかって平和学習を行いました。第1回平和学習では広島県よりお借りした写真パネルを見てまとめ学習をしましたが、第2回目となる今回は写真パネルでも紹介されていた佐々木禎子さんについてさらに詳しく学習しました。

 地歴科の教員による講話

資料を読み込んだり、メモをとったりしながら講話聞く様子

 

 佐々木禎子さんの生涯から改めて原爆や戦争の恐ろしさと、平和を願い今も広島に届けられる千羽鶴について学びました。本校の2学年でも千羽鶴を折り、修学旅行当日に広島に届けることとなり、今日から少しずつ鶴を折り始めました。

第2回学校説明会

本日10月23日に第2回学校説明会が行われました。
全体説明では、入試についての説明や本校の進路指導・生徒指導についての説明、生徒会の生徒から岩槻北陵高校の魅力や施設の紹介を行い、部活動紹介では3団体が発表しました。説明会後には、文化祭の企画展示の見学、個別相談もあり、多くの生徒さんにご参加いただきました。

 

説明会の様子を写真で紹介いたします。

  
【説明会前 学校紹介動画】      【進路についての説明】

  

【生徒会による施設紹介】        【ダンス部の実演】

【文化祭の企画展示(書道部、美術部)】

 

ご来校いただいた中学生および保護者のみなさま、ありがとうございました。今回の説明会にご参加いただけなかった方は、ぜひ11月20日(土)の第3回説明会にご参加ください。なお、早めに相談したいことがある場合は個別にご相談いただくこともできます。ご質問等ございましたら、お問い合わせください。

 

1学年 進路パネルディスカッション

10月14日(木)の5,6限に、一学年では「進路パネルディスカッション」を行いました。進学・就職に迷っている生徒が、大学、短大、専門学校に行くのと、直接就職するのでは何が違うのか、自分には何が合うのか、について検討できる良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

パネラー(講師)として、埼玉東萌短期大学様、専門学校の埼玉自動車大学校様、埼玉機器株式会社様、株式会社エコ配様にご参加いただきました。株式会社さんぽう様の水嶋さんが司会を務めるとともに、大学についてもお話くださいました。

各パネラーの方々には、「各進路の特徴」「進路ごとの求める・向いている人物像」「コロナ禍における影響、今後の展望」「進学するための費用」「学歴ごとの社内での待遇や仕事の違い」「学生や職員の方々はどのように今の進路先を決定したか」「今からできる進路実現に向けた取り組み」などの質問を司会の水嶋さんからしていただき、また生徒から企業の方々へ「今までにあった大失敗」について、進学先の方々へ「こういう生徒は困る、というものは」という質問がありました。生徒が各パネラーの回答を比較し、自分に合った進路先について考えることができました。

生徒からは、「部活内でコミュニケーション能力をつけ、進学先の学校について調べ、勉強では今習っていることを理解できるようにして、持続できる力をつけようと改めて思った」「今のうちに、いろいろなものについて知っておいて、将来自分の行きたい道を早い段階で決めておくことでアドバンテージになると思います。今のうちからの努力をしていかないといけないと思いました」というような感想がありました。

2学年 平和学習

 12月1日~12月4日に修学旅行を予定している2学年では、行き先の1つである広島県「平和記念資料館」の見学に向けて、平和学習を行いました。

 原爆投下後の復旧に貢献した、同年代の女学生を主人公とする「一番列車が走った」を鑑賞した生徒達からは、「家族や友人を失っている中で自分と同じくらいの歳の女の子が列車の運転や復興の手助けをしていることに驚いた」「決して目をそむけてはいけないと痛感した。あの状況でも諦めずに電車を復旧させた姿がかっこよく、力強く見えた」といった感想がでました。

 

 また今回の平和学習では、被爆や復旧に関する資料パネルを広島からお借りしていました。生徒達は丁寧にパネルを読みながら、感想を述べ合い、プリントへまとめ学習を行いました。

修学旅行までの二ヶ月間でさらに学習を深めていき、当日の学習がより有意義なものになるように準備をしていきます。