2015年10月の記事一覧
11月1日は「彩の国教育の日」
県では、県民の方々に教育に対する関心と理解を一層深めていただくとともに、学校、家庭、地域の連携の下、県民全体で教育に関する取組を推進するため、「彩の国教育の日」(11月1日)及び「彩の国教育週間」(11月1日~7日)を定めています。
期間中は、学校公開や体験教室、教育に関する講座・講演会の開催など多彩な取組が予定されており、これらの活動を通じて、子供たちは貴重な経験を積み、多くの人とふれあい、心身ともに成長するものと考えます。
詳細については、以下のリンク先をご覧ください(別ウィンドウで開きます)。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/kyouikunohi/
薬物乱用防止教育
薬物乱用防止講座が行われました。
講師に越谷総合技術高等学校の長岡邦子教諭をお招きし、薬物の恐ろしさを学びました。
長岡先生が監修されたビデオでは、生徒から「薬物って怖い」「絶対に使いたくない」などの声が上がりました。
他人ごとではなく、自分自身にも降りかかるかもしれない問題です。
一人ひとりがしっかり意識して、薬物に関わることなく今後の生活を送っていきましょう。
第1回学校説明会について
●日時 平成27年10月31日(土)13:30より受付 14:00~16:30頃
科目 | テーマ | 内容 |
国語 | 漢字で遊ぼう | 難しいと思っていた漢字も、パズルのように覚えると意外な発見が。楽しみながら勉強しましょう。 |
英語 | これも英語、 それも英語? | 私たちが普段使っている言葉は日本語ですが、その中には知らない間にたくさんの「英語」が含まれています。中には皆さんが普段何気なく使っている単語が、実はけっこう難しい英語だった…ということは、今ではめずらしいことではありません。みなさんが普段使っている言葉から、「英語」という言語を見つめていきます。 |
数学 | 数は膨らむ | 小学校の算数で初めて「数」を学んでから、私たちは小数、分数、負の数、根号のついた数とその世界を拡げてきました。そして、高校の数学で出会う、新たな数の世界を歴史とともにちょっとだけ紹介します。 |
理科 | 酒に強いか弱いか、どっち? | アルコールパッチテストによるアルコール代謝の判定とアルコール代謝のメカニズムについて解説する。 |
地歴 公民 | 世界の国々 | ・簡単な地図を描こう ・国境のいろいろ ・変わった国、珍しい国 ほか |
書道 | 小作品を作ろう!! | はがきサイズの小作品制作を行います。 |
中学生の皆さんは、下の授業の中から好きな授業を一つ選んで下さい。
ただし、人数調整の関係で、他の授業に替えていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。
学校説明会の申込みは、こちらのページの最下部までスクロールしていただくと、
入力フォームが表示されますので、必要事項入力の上、申込をお願い致します。
第35回北陵祭(一般公開)
実行委員会と生徒会による空き缶壁画です!
何が隠れているでしょう?ハロウィンといえば・・・のアレです!
各クラスの企画が書かれた垂れ幕です!
中庭に飾ってありますので、ぜひご覧ください。
中学生と保護者向けの公開は10時からとなりますので、よろしくお願いいたします。
第35回北陵祭(校内公開)
いよいよ北陵祭が始まりました!
実行委員による運営のもと、盛大な開会式が行われました。
☆メディア部によるプロジェクションマッピング
素敵なオープニングをありがとう!
☆有志発表
歌やダンスをしながらマジックをしたり、ヒップホップを踊ったりしてとても盛り上がりました。
年々歌やダンスの精度が上がっています。本当に格好良かったです!
☆音楽部による合奏
昨年度から復活した音楽部!
今年はGreeeenの桜color、大塚愛のプラネタリウム、絢香のにじいろを演奏しました。
☆軽音楽部によるバンド演奏
一年生はこれが初ステージ、三年生はこれで引退!最後のステージです。
☆毎年恒例の教員ダンス&バンド
ダンスは三代目JSBの流星を
バンドはMy Little LoverのHello AgainとAqua Timezの虹を演奏しました!
明日は中学生と保護者向けの一般公開です。
中学生の皆さんは必ず制服で生徒手帳を持っておいでください。