テスト1週間前となりました。
2023年5月(week3)
本校では、5月17日(水)~5月19日(金)まで中間考査が予定されております。5月10日(水)から考査1週間前となり、部活動は活動休止となりました。学校に残って1時間程度勉強している生徒、帰りのSHRが終わると同時に学校を飛び出していく生徒などを見かけています。
5月17日(水)考査1日目ですが、インターハイ南部支部予選の抽選会・代表者会議が予定されています。次の大会の対戦相手や日程等が決まります。考査終了後には大会に向けて、チーム・個人ともに『強烈なスタートダッシュ』が必要となります。3年生を中心に頑張りましょう。
コーチ「T」のぼやき
5月7日(日)、本校体育館を使用して、千葉県立匝瑳高等学校さんと埼玉県立庄和高等学校さんに来校していただき、練習試合を実施しました。来ていただいた両校ともに関東大会の県予選に出場予定であり、本気で「関東大会出場」を目指しています。久しぶりにお互いが必死にバスケットボールをプレーし、チームとしてプレーヤー個人として『何か』を得ようとひたむきにプレーする練習試合を見ることが出来ました。コーチ「T」が感じたように、VTSの選手達も感じることができたようです。VTSの相手をしてくれた選手達は、県大会に出場する選手ではないかもしれませんが、同じ気概と同じ眼差しを持った素晴らしい選手達に相手をしていただきました。両チームのスタッフ・選手の皆様、大変お世話になりました。県大会での活躍を応援しております。
この日、一番恥ずかしかったこと。
来校していただいたチームと試合をしているとき、それは起こりました。ベンチに座っている選手が、自分の肘を膝につき、手のひらにあごをのせ試合を見ていたのです。見て学ぶべき人の態度ではない!チームメイトが試合をしているならば、応援(叱咤・激励)をしているはずなのに、はたして応援している人の態度なのでしょうか?
本当に情けない。
試合の内容とは関係ありませんでしたが、タイムアウトを取って説諭したのは言うまでもありません。
バスケットボールさえ出来れば良いのではありません。このチームの母体は、高等学校であり、教育機関です。バスケットボールを上手にするのと同時に、選手達の人間性を育むことこそ、高校の部活動(バスケットボール)の大切な部分であると思っています。
コーチ「T」、まだまだ未熟です。選手とともに学びます。
「 Only the realest survive 」
ー 本物こそが生き残る ー