北陵TOPICS

学校からの様々なお知らせです

2学年 模試

 2月4日(土)、2学年では希望した生徒が学校での模試受験をしました。大学や看護医療系の分野を目指す生徒たちです。今回の参加は5名です。国、数、英の3教科の受験をしました。自分の進路に関する価値観や自己分析に関するアンケートもあり、自分の今の学力が分かるだけでなく、進路選択に有益な情報が得られる模試です。

 土曜日でも寒い中学校に来て、皆頑張っていました。苦戦しながらも、なるべく解答欄をうめる努力をしていました。

 

 

   

 

 

 今年度、学校実施の模試は3回行い、のべ26名の生徒が受験しました。3回とも受験した生徒もいます。来年度は理科・社会の科目も加わりますが、日ごろの勉強の成果を計るいい機会なので、ぜひ積極的に利用してください。また、今年度も外部の模試の受験に挑戦した生徒も何人かいます。特に大学受験を目指す生徒は放課後の補講にも積極的に参加しています。皆頑張っています。大変ですが自分の将来のために頑張って、自分の希望する進路を叶えてほしいです!

2学年 分野別体験学習

 2学年では、2月2日(木)の5・6時間目に、「分野別体験学習」が行われました。上級学校の方々にご来校いただき、生徒たちは自分で選んだ2分野の実習を体験しました。

各分野のテーマ・授業内容は下の通りです:

「建築」分野では「模型製作」、「自動車」では「車のメカニズムを知ろう!」、「IT・情報処理」では「ゲーム感覚で学ぶプログラミング」、「美容」では「ハンドマッサージ」、「フード」では「だし巻き卵(実習・試食あり)」、「幼児教育・保育」では「保育現場で行われているレクリエーションを体験しよう」、「福祉」では「幸せってなあに?」、「スポーツ」では「楽しくリズム体操をやってみよう」、「動物」では「動物の健康管理」、「看護医療」では「血圧測定」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学年は11月にインターンシップを行っており、希望分野での1週間の実習を体験しています。分野に迷っている生徒は、その他の2分野でも体験をすることができました。各分野では進学をするのと直接就職をするのではどう違うか、またその分野での大変なことは何か、など進路決定に非常に役立つ内容について伺うこともできました。

 生徒たちは3年生になってすぐ進路選択を迫られます。今から志望の分野を狭め、進路について色々調べて考えてもらえればと思います。

1学年・進路別パネルディスカッション

1学年は2週連続で進路関係のパネルディスカッションを聞きます。1回目の今日は進路別ということで、大学短大・専門学校・民間就職・公務員就職の4分野の先生方にお越しいただき話を伺いました。

それぞれの進路の特徴、どういった人が向いているか、お金はどのくらい掛かるか等、進路によってどういった違いがあるのかを一度に聞く機会になりました。

 

生徒たちは先生方の話の内容を、熱心にワークシートに記入し、違いを確認していました。四年制大学か専門学校か、あるいは進学か就職かなどで迷っていた生徒にとって、考える材料になったと思います。また年度当初に配布した『進路の手引き』の内容が鮮明になってくるのではないかと思います。ぜひ本日の内容を各家庭で話題にしていただきたいと思います。

2学年 進路講演会

 1月26日(木)の5時間目に、2学年では進路講演会が行われました。本校のJST(ジョブ・サポート・ティーチャー)の教員が話をしてくれました。3年生の就職の面接や履歴書の指導をしており、今年度の3年生の就職活動の状況をとてもよく把握している教員です。

 今年の3年生の良いところや、就職活動はまず何をすべきか、など具体的で分かり易く、時にクスッと笑いながらお話を聞くことができました。

 生徒からは、「1つしか選択はできないけど、手段は何通りもあるのだから、夢はあきらめなくてもいい、という言葉にとても納得しました。何度も挫折しても、夢を追う忍耐力は絶対に捨てたくないと思います。」「少し不安がなくなりました。本当に自分が進みたい道を見つけたい。マイナスに考えていましたが、ポジティブに考えて進んでいこうと思います。」といった感想が出ていました。

1学年・コミュニケーション講座

矢島ノブ雄(オシエルズ)さんと丸沢丸(かにゃ)さんのお二人の芸人さんをお招きしました。

ネタを披露していただいたり、生徒も簡単なゲームをしたりしながら、コミュニケーションとは何か、コミュニケーションの大切さを楽しく学ぶことが出来ました。

笑いの中にも今後、色々な場面でのコミュニケーションにおける大事なポイントが盛りだくさんだったと思います。ぜひ一つでも自分のものにして欲しいと思います。