学校からの様々なお知らせです
花いっぱい運動中止のお知らせ
6月3日(土)に予定していた花いっぱい運動ですが、天候不順が予想されますので、中止の判断をさせていただきました。それに伴い、理事会の日程を下記のように変更いたします。
1 日時 令和5年6月3日(土)
(1) 理事会 13:00~14:00
(2)各専門部会等 14:10~15:00
体育祭
本日5月25日(木)に体育祭が行われました。
一昨日の大雨によりグラウンド不良で前日準備ができない中でしたが、当日は天気に恵まれ、早朝から多くの生徒の協力もあり無事に準備万端、体育祭を開催することができました。
今年度から保護者等の観戦が可能となり、多くの方にご来校いただきたくさんのご声援を頂きました。
以下体育祭の様子をお送りします。
~選手宣誓・体操~
~100m・台風の目~
~障害物競争・団対抗リレー~
~大縄跳び・綱引き~
~100m決勝・閉会式~
写真では伝えきれない、熱気・応援・掛け声がありました。3学年が揃う最後の体育祭でしたが、大変盛り上がり無事に終えることができました。
この体育祭は、準備をしてくれた生徒、保護者の方々、クラスメート、多くの方の協力があり開催することができました。感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送っていきましょう。
3学年 「進路とお金」FPさん講演
5月20日土曜日は、保護者向け授業公開やPTA総会があり、45分×5コマの日程でした。
3学年は5時間目、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のパーソナルファイナンス教育インストラクターの方にご来校いただき、「進路とお金」という講演をしていただきました。
進学、就職に関わらず、生涯にどんなお金がかかるのかについてのお話や、進学先に納める費用や奨学金など、進学する際に考えておくべきお金の話などをしていただきました。生徒に自分の将来について考えさせ、またそれを叶えるためにはどんなお金が必要なのかなど、スライドを用い、分かり易く説明していただきました。
生徒たちは、お話に「そんなに」という声を上げたり、「そんな制度もあるんだ」と色々考えたり学んだりしていました。お金は人生においてとても大切な、考えておかないと非常に困るものです。後で「考えておけばよかった」と後悔しないよう、面倒でも、今のうちにお金についても色んな方法を考えながら、進路選択をしてほしいと思います。
PTA後援会総会・懇談会
5月20日(土)、PTA後援会総会と講演会が行われました。
後援会総会では令和4年度の事業報告、令和5年度の事業計画等が話し合われました。
また、担任を交えて、各学年ごとに懇談会も行われ、意見交換・情報共有などもできました。
3学年 選挙出前講座、模擬投票
5月11日木曜日、5・6時間目に3学年では「選挙出前講座、模擬投票」を行いました。
埼玉県や岩槻区の選挙管理委員の方々にご来校いただき、お世話になりました。
選挙の必要性や選挙に行かない人たちの理由やその解決方法についてなどのお話をいただいた後、生徒たちは実際に投票用紙を受け取り、候補者の名前を書き、投票箱に用紙を入れる、という作業を体験しました。実際に選挙の際に使われている投票用紙や投票箱を使うことができました。その後は、実際見ることはできない開票の作業を、説明をしていただきながら見ることができました。
架空の候補者たちの名前や政策が書かれた選挙公報紙をお送りいただき、生徒は事前に「どんな社会に住みたいか」「どんな市に住みたいか」「そのために優先すべき政策は何か」「投票したい候補者はどの人か」をよく考えて、投票する候補者を決めました。「環境が良いことが大事」「少子高齢化が一番の問題だ」など、よく考えて投票する候補者を選んでおり、非常に感心しました。
投票の結果、なんと1票差で当選者が決まりました。その候補者に投票した生徒は拍手をしながら喜んでいました。生徒からは、「本当に自分の1票で社会が変わる可能性があると分かった」「思ったより投票はずっと簡単で早く済むので、これなら選挙に行こうと思った」といった感想が出ていました。もう18歳を迎えた生徒もいます。今日学んだことを忘れず、選挙の際はよく考えて投票先を選び、選挙に参加してほしいと思います。
3学年 学年通信4月号
3学年では、今年度第1号となる学年通信を発行しました。個人名は削除していますが、学年団からのメッセージや、行事予定が載っています。また、進路に関しての保護者の方々へのメッセージもありますので、ぜひご覧ください。
新3学年 始動!
4月10日(月)は始業式、11日(火)は1年生との対面式や学年集会、クラスでのLHRでした。
3学年は学年集会で学年の教員陣が簡単な自己紹介を行いました。教員陣からは、「いよいよ勝負の年!」「マナーを身に着け、信頼できる大人になってほしい」など、生徒への熱いメッセージが出ていました。
3年生は進路の重要な行事や締切が次々にやってきます。教員陣は、皆が自分に合う進路を探し、見つけ、それを実現させるための手助けを最大限行いますが、実際動くのは生徒のみんなです。自分の将来は自分で獲得してください。皆で力を合わせながら、前向きに進路に立ち向かいましょう!
2学年 クラス最後のLHR、学年通信
3月24日(金)は、終業式、今のクラスで最後のLHRでした。2学年のクラスもこれで最後です。各クラスで通知票が配られたり、最後のあいさつをしたりしました。
どのクラスも仲が良く、本当にいいクラスでした。クラスのメンバーが変わっても、学年皆で力を合わせていい雰囲気をこのまま作りながら、進路に立ち向かっていきましょう。
2学年最後の学年通信は、学年団の教員からのメッセージを載せました。新年度当初の日程も載っていますので、ご覧ください。
保護者、地域の皆さま
今年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
1,2学年 球技大会 決勝トーナメント
3月22日(水)、1・2学年では球技大会の決勝トーナメントが行われました。15日(水)に行われた予選リーグの結果を元にトーナメントが組まれました。
優勝は、女子バスケットボールは2-1、男子サッカーは2-2でした。2年生は先輩の意地を見せることができました。生徒たちの応援にも非常に力が入っていました。また、決勝後は、男子サッカーの優勝チームである2-2と、教員チームのエキシビションが行われました。試合はPK戦に持ち込まれ、2-2の生徒チームの勝利となりました。
来年度も、2・3学年となったこの生徒たちと教員陣で協力して、新入生にも「岩槻北陵高校」の魂を見せつけましょう。そして新入生とも力を合わせ、生徒が頑張ることのできる学校を作っていきます。
2学年 主権者教育、インターンシップについての発表
3月16日(木)の1,2時間目に、2学年では主権者教育が行われました。本校の社会科の教員が、ビデオや画像を用いながら、「選挙に行くこと」「政治に参加すること」などについて、分かり易く講演を行いました。生徒たちは適宜メモを取ったり、ビデオの内容に笑ったり、動画を見て考えたことや「どんな社会であってほしいか」について話し合ったり、きちんと考えながら講演を聞いていました。
生徒たちからは、「『こういう国であってほしい』とか、そういう思いや願いが、政治に参加するためには大事。ちゃんと考えながら生きていき、選挙など考えて投票しないとマズイなと思った。」「私は将来過ごしやすい社会を作る一員になるように生きていきたいので1票を大切に投票をしたいと思いました。」といった感想が出ていました。
2年生はもうすぐ18歳、成人となります。選挙をすることや、政治に参加すること、社会を作っていくことは、全く他人事や遠い未来の話ではありません。自分の将来について、社会について、常に考え、よりよくするための方法を模索できる大人になってほしいと思います。
また、同じ時間帯に、1年生が学年集会を行っていましたが、2学年の4名がそこにお邪魔し、インターンシップについてのプレゼンテーションを行いました。インターンシップについての概要、意義、どのように体験先を選ぶのがオススメか、自分たちがインターンシップを通して学んだこと、などパワーポイントを使いながら説明しました。1年生の皆さんが、自分たちのインターンシップをより充実させるために、2年生の体験や考えたことから何かヒントを得られているといいな、と思います。
1,2学年 球技大会
3月15日(水)、1・2学年合同で球技大会が行われました。クラス対抗戦で、今日は予選リーグ、来週の22日(水)に決勝トーナメントが行われます。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。
今日も、司会や審判などの進行は生徒が行いました。プレイ中はもちろんのこと、応援にも力が入っていました。3年生が卒業してしまい、次は皆が学校を作っていく番です。力を合わせて、行事を盛り上げるだけでなく、学校をよりよくしていってほしいと思います。
第40回卒業式
3月11日(土)に卒業式が晴天の中行われました。今年度は、コロナウイルス感染拡大以前とほぼ同じ形で行うことができました。
40期生は、中学校の卒業直前に新型コロナウイルス感染症により、緊急事態宣言が出されました。中学校の卒業式について、生徒に話を聞くと「証書だけもらってすぐに帰った」「友達と話す時間が欲しかった」など卒業式が満足に行えていない学校・生徒がほとんどであったと思います。そういったこともあり、従来の形とほぼ同じ形で実施ができ、とても嬉しく思います。最後のSHRでの各担任からの温かい言葉に涙を流す生徒・SHR終了後に卒業アルバムにメッセージを書きこむ姿。そして笑顔で友人と写真を撮る生徒の様子。見ているこちらも嬉しい気持ちとなりました。
この岩槻北陵高校での3年間はどうだったでしょうか。これからはそれぞれが選んだ進路に向かって進みます。時にはつまずき、壁にぶつかることもあると思います。そんなときはこの3年間の苦労を思い出し、困難に打ち勝って欲しいと思います。
改めて卒業おめでとう!
美術部活動報告
美術部2年生が、第67回全日本学生美術展で推奨を受賞しました。
現在、上野公園にある東京都美術館にて作品が展示されています。受賞作品は、水性ペンを用いて、緻密で独自な世界を描きあげています。この展覧会には、幼稚園児から大学生までの作品が展示され、埼玉を含め、全国各地から多くの作品が出品されています。
展示期間・2023年2月12日(日)~2月19日(日)【入場には事前予約が必要です】
時間・9:30~17:30(入場は16:30まで)・最終日入場は14:00まで
1学年・職業別パネルディスカッション
先週実施した1学年・進路別パネルディスカッションの続きで、今週は職業別のパネルディスカッションです。
販売、製造、事務、そしてエンターテインメントの各分野でご活躍の講師をお招きしました。それぞれの仕事の魅力、内容、厳しさ、適性などについて2時間たっぷりとお話を聞くことができました。
実際に目にする仕事であっても、実は見えないところでは想像もしていないような取り組みがなされていたりしているのを聞き、驚くことも多かったと思います。また、いずれの仕事でも共通して求められることも多いようです。就職する人はこれからあと1年強の間に就職活動が始まります。社会で求められるような人物になれるためにはこれからどういった生活をすべきか、一人一人に考えて欲しいところです。
2学年 模擬面接
2月9日(木)5・6時間目、2学年では模擬面接が行われました。生徒が選択した分野ごとに分かれ、集団面接を受け、内容についてのコメントをいただく形式でした。上級学校の先生方が実際に面接官をしてくださいました。それぞれの分野ならではの面接の質問などにも触れていただき、また生徒の返答に対して細かくご指導をいただきました。5時間目と6時間目では別の分野に分かれたため、2つの分野についてのお話が聞けただけでなく、6時間目は5時間目の内容をさらに改善させた受け答えをすることができました。
生徒たちはとても緊張していましたが、しっかり話を聞き、メモを取り、お互いの面接の様子を見て良いところや改善点についてもまとめていました。「学校生活で頑張っていること」がうまく答えられず、現在の学校生活についても色々考えさせられた生徒も多かったようです。
今日考えたことを実行に移し、さらに意識をもって学校生活を送ったり、進路に関して調べたりしてほしいです。
第2回 学校評議員会・学校評価懇話会
令和5年2月8日(水)に第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
会に先立ち、6時間目の時間に、1,2学年の授業観察、図書館の視察を行いました。
15:20から、学校評議員会・懇話会が開催され、学校評議員・PTA役員の皆様より、本校の教育活動に対して貴重なご意見、ご感想をいただきました。また、本会に参加した生徒会役員の生徒から、学校生活の様子や学校への要望など、積極的な発言がありました。
2学年 模試
2月4日(土)、2学年では希望した生徒が学校での模試受験をしました。大学や看護医療系の分野を目指す生徒たちです。今回の参加は5名です。国、数、英の3教科の受験をしました。自分の進路に関する価値観や自己分析に関するアンケートもあり、自分の今の学力が分かるだけでなく、進路選択に有益な情報が得られる模試です。
土曜日でも寒い中学校に来て、皆頑張っていました。苦戦しながらも、なるべく解答欄をうめる努力をしていました。
今年度、学校実施の模試は3回行い、のべ26名の生徒が受験しました。3回とも受験した生徒もいます。来年度は理科・社会の科目も加わりますが、日ごろの勉強の成果を計るいい機会なので、ぜひ積極的に利用してください。また、今年度も外部の模試の受験に挑戦した生徒も何人かいます。特に大学受験を目指す生徒は放課後の補講にも積極的に参加しています。皆頑張っています。大変ですが自分の将来のために頑張って、自分の希望する進路を叶えてほしいです!
2学年 分野別体験学習
2学年では、2月2日(木)の5・6時間目に、「分野別体験学習」が行われました。上級学校の方々にご来校いただき、生徒たちは自分で選んだ2分野の実習を体験しました。
各分野のテーマ・授業内容は下の通りです:
「建築」分野では「模型製作」、「自動車」では「車のメカニズムを知ろう!」、「IT・情報処理」では「ゲーム感覚で学ぶプログラミング」、「美容」では「ハンドマッサージ」、「フード」では「だし巻き卵(実習・試食あり)」、「幼児教育・保育」では「保育現場で行われているレクリエーションを体験しよう」、「福祉」では「幸せってなあに?」、「スポーツ」では「楽しくリズム体操をやってみよう」、「動物」では「動物の健康管理」、「看護医療」では「血圧測定」。
2学年は11月にインターンシップを行っており、希望分野での1週間の実習を体験しています。分野に迷っている生徒は、その他の2分野でも体験をすることができました。各分野では進学をするのと直接就職をするのではどう違うか、またその分野での大変なことは何か、など進路決定に非常に役立つ内容について伺うこともできました。
生徒たちは3年生になってすぐ進路選択を迫られます。今から志望の分野を狭め、進路について色々調べて考えてもらえればと思います。
1学年・進路別パネルディスカッション
1学年は2週連続で進路関係のパネルディスカッションを聞きます。1回目の今日は進路別ということで、大学短大・専門学校・民間就職・公務員就職の4分野の先生方にお越しいただき話を伺いました。
それぞれの進路の特徴、どういった人が向いているか、お金はどのくらい掛かるか等、進路によってどういった違いがあるのかを一度に聞く機会になりました。
生徒たちは先生方の話の内容を、熱心にワークシートに記入し、違いを確認していました。四年制大学か専門学校か、あるいは進学か就職かなどで迷っていた生徒にとって、考える材料になったと思います。また年度当初に配布した『進路の手引き』の内容が鮮明になってくるのではないかと思います。ぜひ本日の内容を各家庭で話題にしていただきたいと思います。
2学年 進路講演会
1月26日(木)の5時間目に、2学年では進路講演会が行われました。本校のJST(ジョブ・サポート・ティーチャー)の教員が話をしてくれました。3年生の就職の面接や履歴書の指導をしており、今年度の3年生の就職活動の状況をとてもよく把握している教員です。
今年の3年生の良いところや、就職活動はまず何をすべきか、など具体的で分かり易く、時にクスッと笑いながらお話を聞くことができました。
生徒からは、「1つしか選択はできないけど、手段は何通りもあるのだから、夢はあきらめなくてもいい、という言葉にとても納得しました。何度も挫折しても、夢を追う忍耐力は絶対に捨てたくないと思います。」「少し不安がなくなりました。本当に自分が進みたい道を見つけたい。マイナスに考えていましたが、ポジティブに考えて進んでいこうと思います。」といった感想が出ていました。
1学年・コミュニケーション講座
矢島ノブ雄(オシエルズ)さんと丸沢丸(かにゃ)さんのお二人の芸人さんをお招きしました。
ネタを披露していただいたり、生徒も簡単なゲームをしたりしながら、コミュニケーションとは何か、コミュニケーションの大切さを楽しく学ぶことが出来ました。
笑いの中にも今後、色々な場面でのコミュニケーションにおける大事なポイントが盛りだくさんだったと思います。ぜひ一つでも自分のものにして欲しいと思います。
3学年 レクレーション2日目
3学年、最後のレクレーション大会の二日目の様子です。5・6時間目を使い、全部で6競技が行われました。
こちらは、選択種目:モノ運びリレーの様子です。様々なラケットやボール類が渡され、自由に組み合わせてラケットの上にのせてコースを走ります。モノを落とさずに一番早く走れる組み合わせをクラスで考え、レースに臨みました。
こちらは、選択種目:eスポーツの様子です。ニンテンドーSwitchの「Switchスポーツ」のバレーボール種目で対戦しました。コントローラーを体感で振りながら、画面上のキャラクターを動かしました。
こちらは、選択種目:ポートボールの様子です。生徒たちから一番の人気選択種目だったポートボールでは、熱戦が繰り広げられました。
全体種目では、団長を中心にクラスで答えをまとめ、タブレットで回答するクイズ大会
クラス一列で手をつないで離さずにフラフープをくぐっていくフープくぐり
一人1回フリスビーを投げ、指定エリアに入った個数を争うフリスビー対決
最後に表彰式です。二日間をかけて競ったレクレーション大会は、総合準優勝3年2組、総合優勝3年1組という結果でした。どのクラスも最後までよく頑張りました。
全部で6競技を終えた生徒たちはやり切った笑顔でいっぱいでした。これまで3年間、様々なレクレーションに取り組んできました。どのクラスも行事係のみでメンバー表を完成させたり、準備片付けなどの運営を担ったりと、生徒主体での活動を成し遂げてきました。
来週は学年末考査です。レクレーションで盛り上がったエネルギーを勉強へ向け、最後のテストへ向けて全力で取り組んでいきましょう。
2学年 進路講演会
1月19日(木)の5時間目に、2学年では進路講演会を行いました。以前インターンシップの直前の「マナー講座」でもお世話になった講師の方に、「履歴書の書き方」についてのご講演をいただきました。
履歴書というのは、ポイントや気をつけなくてはならない点が非常に多く、実はきちんと書くことがとても大変なものです。気をつけるべき点について詳しく、分かりやすく伺うことができました。生徒たちは一生懸命話を聞き、メモを取っていました。
6時間目は教室に戻って作業をしました。冬休みの課題として生徒たちは履歴書を一度書いています。今日のお話を聞き、自分が書いてみたものをチェックし、「気を付けるべきポイント」を満たしているか確認しました。またそのポイントを踏まえ、もう一度履歴書を書く、という作業をしました。
志望動機などをきちんと書くためには、自己分析や企業研究が全く足りていない、ということがよくわかったと思います。3年生になってから焦らないよう、今のうちから進路を意識して行動してほしいと思います。
3学年 化学の実験
3年生の選択化学の授業では「反応熱」の実験を行いました。
実験の手順や注意事項を確認したら、すぐに実験開始です。
反応熱の仕組みを利用して、使い捨てカイロや加熱式弁当などの身近な製品ができていることや、災害時用品として販売されていることを学びました。これからも生活を豊かにする化学の力を実験を通して学んでいきます。
3学年 レクレーション1日目
3年生は1月末の学年末考査をもって、家庭研修に入ります。授業も大詰めではありますが、卒業まで残された日数もあと少しということで、学年レクレーション大会を開催しました。来週の木曜日の時間も使い、2週にわたって盛大なレクレーションを行います。
1日目となった今日は天候にも恵まれ、グラウンドを使って3種目に挑戦しました。1種目目は綱引きです。40期生の生徒にとっては、初めての綱引きとなりました。
結果は3年組の優勝でした。
2種目目はクラス対抗リレーです。一人100mのコースをクラス全員が走ります。
結果は他のクラスに1周以上の差をつけてゴールした、3年1組の優勝でした。バトンパスも連携が取れた素晴らしいものでした。
3種目目はクラスメイトと足先を付け、手を繋いで一斉に立ち上がるゲームをしました。並び方や手の繋ぎ方を工夫しなければ成功しないこのゲームでは、様々な生徒が作戦を考え協力しながら取り組むことができました。
一番早く、全員で立ち上がることができたのは3年4組でした。
来週は更に多くの種目にチャレンジします。総合優勝のクラスはどこになるのか、ホームページの更新を楽しみにお待ちください。
1学年進路行事・コロコロ人生劇場
人生でどのくらいお金がかかるのか、すごろく形式で遊びながら学ぶ『コロコロ人生劇場』を実施しました。
4名のグループ内でそれぞれ学歴ごと(大卒・専門卒・高卒)の就職をした場合とフリーターになった場合に分かれ、すごろくを通じてシミュレーションを行いました。それぞれのグループから歓声が上がったり落胆のため息が聞かれたりしました。最後に収支を集計し、手元にどの程度残ったか比べました。
単なるゲームに見えますが実際のデータを基にした金額を使っているため現実的な数字が出ており、生徒も色々と考えることがあったように見えました。進路決定まで1年強となりました。ぜひ安易な進路選択を避けるための学びになってくれたらと思います。
第二学期 終業式
本日第二学期の終業式が執り行われました。これから17日間の冬休みとなります。宿題に取り組んだり、部活動に励んだり、目標を立て有意義な期間を過ごしましょう。
<校長先生からのお話> <生徒指導部長からのお話>
終業式の後には、新生徒会役員認証式が行われました。新生徒会長からの言葉の中には、次年度の行事に向けての話もありました。生徒会を中心に、全校生徒で行事を盛り上げていけるように準備をしていきましょう。
最後に表彰が行われました。各学年、成績上位者が「成績優秀賞」を受賞しました。また、演劇部は10月に行われた埼玉県高等学校総合文化祭・演劇祭地区発表会において上演を行い「奨励賞」を受賞しました。
<成績優秀賞> <演劇部の受賞の様子>
3学年 学年通信12月号
3学年 学年通信12月号を発行しました。下記をクリックしてご覧ください。
防災訓練
本日12月19日は防災訓練が行われました。地震発生後に火災に繋がり、グラウンドへ避難するという流れで訓練を行いました。
地震発生時は机の下へ身体を隠します。地震発生直前まで、明日の「団対抗テスト」に向けて勉強をしていましたが、迅速に対応することができました。
グラウンドに避難した後は、消防署の職員の方から講評をいただきました。災害が、時間や場所を待たずに起こってしまうこと、スマートフォンやモバイルバッテリーが発火原因になってしまうこと等の事例もご紹介いただきました。
その後、1年生・3年生は「煙体験」を行い、2年生は三階から降下訓練を行いました。
災害が起こらないことを願うばかりではありますが、万が一に備え、落ち着いて行動できるように今回の訓練を忘れずにいましょう。
徳力小学校 生徒交流
岩槻北陵高校の近所にあるさいたま市立徳力小学校との生徒交流が行われました。
今回は「ダンス部」と「サッカー部」の生徒が徳力小のクラブ活動に参加させていただきました。
ダンス部では、徳力小学校の「音楽表現クラブ」が行っているダンス活動に参加をしました。動画を見ながら一緒に振り付けを覚えたり、練習のコツを伝えたりしながら繰り返し練習をしました。
小学生の皆さんからの「どうしてダンス部に入ったんですか?」「感情を出すコツを教えてください」などの質問に答えたり、本校の文化祭で発表したダンスを披露させていただくうちに、少しずつ打ち解けていきました。あっという間に活動が終了する時間となってしまい、別れを惜しみながら今回の活動を終えました。
サッカークラブでは2チームに分かれ試合を行いました。
両チームとも円陣を組んで始まり初対面ながらチームとして一致団結しようと良い声掛けをしていました。
小学生相手に少し戸惑うところもありましたが、高校生のスピードやテクニックに沸くひと時もありました。
ゴールした時は小学生と一緒にパフォーマンスをするなど積極的に関わりに行く姿勢が見られました。
普段見ることない生徒の姿を見ることができ、生徒にとって貴重な体験となりました。
3学年 福祉体験
3学年は11月17日(木)の総合的な探求の時間を使い福祉体験の授業を行いました。「高齢者疑似体験」と「妊婦体験」のチームに分かれ活動しました。
「妊婦体験」の様子です。お腹の重さは予想以上だったようで、椅子からの立ち上がりや寝返りをする大変さを体感しました。
「高齢者疑似体験」の様子です。両手足に重りを付け、ひじひざに動きにくくするサポーターを巻いています。また、耳の聞こえを抑えるヘッドホン、視界を曇らせ視野を狭窄させるゴーグルを装着し、階段の上り下り等の日常生活の困難さを体感しました。
今回の福祉体験では、高齢者や妊婦の方が日頃感じている困難さを感じることで、今の自分に出来ることを考えました。明日からの生活に活かし、社会貢献をしていきましょう。
2学年 インターンシップ 写真
2学年の生徒が参加した、11月7日(月)から11日(金)のインターンシップの写真を、お世話になった企業・学校さまが送ってくださっています。
写真を見ると、普段の学校生活やアルバイトでは決して体験することができない、貴重な体験をたくさんさせていただいたことが分かります。今回の経験をもとに、進路についてさらに考え、自分に合う道を見つけていってほしいと思います。
2学年の次の行事である、修学旅行ももう間もなくです。11月29日(火)から3泊4日で沖縄に行ってきます。そちらも学ぶべきことは学び、楽しむべき時は楽しんでほしいものです。
2学年 インターンシップ 最終日
本日11月11日(金)は、2学年の生徒たちのインターンシップの最終日です。慣れないことばかりで皆疲れていると思いますが、とても頑張っているようです。
インターンシップ先として上級学校を選んだ生徒たちは、自分の興味のある学部や専攻で授業参加や見学をさせていただいています。生徒たちは皆、自分が好きなことについて専門的なお話を聞いたり実習に参加したり、非常に楽しみながら自分の進路について考える機会をいただいています。
栄養・健康の分野に興味のある生徒は、
「色々な専攻にお邪魔して授業を受けて実習も多くとても楽しい授業でした。この学校に通うと考えた時、先生方と先輩も優しく楽しい学校生活が送れると思いました。」という感想を送ってくれました。右の写真は、「エクササイズなどカラーコンを使いながらの練習」の授業に参加させていただいた様子です。
別の大学でお世話になった生徒が送ってくれた記録です。
「今日は大学内の見学と経済についての講義を2回受けました。高校とは違い90分授業で長く感じた中ですが、知識を蓄えることができ良かったです。また、講義では聞いた事のないものばかりで難しかったです。」
「昨日と今日で学んだことは、大学生達と交流をして大学生活の事や大学内の単位の話または学科の説明を聞いて、自由時間が増える分自分でスケジュールを組むのは大変なのだとわかりました。講義も聞いていてすごく難しい内容でこのままじゃついていけないと改めて自覚した部分が多かったです。」
この大学でのインターンシップに参加した生徒たちは、この大学生との交流の時間に、様々な専攻の話を聞き、ノートなどを見せてもらい、元々の希望する学問内容から少し志望が変わったり、他の分野にも少し興味を持ったりしたそうです。進路先を決めるのに、これ以上ない程の機会ですね!
2学年 インターンシップ 4日目
2学年のインターンシップもあと2日です。オリエンテーションや座学が終わり、生徒たちは様々な活動に参加しているようです。
動物分野の専門学校でインターンシップをしている生徒から、記録と写真がそれぞれ届きました。
「今日の午前は犬の抱っこの仕方、ケージの掃除とトレーニングなどしました。午後は魚の餌やり、水換えなど魚についての説明を受けました。簡単だと思っていたけど、割と難しくて、動物の世話の大変さを感じました。」
他にも、食品分野の大学、もう一か所の動物分野の専門学校、また美容分野の専門学校でお世話になっている生徒から送られてきた写真、職員の方が送信してくださった写真をいくつか載せます。普段見たり体験したりすることができない実習に参加しているようで、非常にありがたいです。
2学年 インターンシップ 3日目
引き続き、2学年生徒たちがインターンシップ先から報告の文章や写真を送ってきてくれています。
デイサービス・グループホームでお世話になっている生徒からの1日目の感想、写真です。
「本日は初日だったということもあり「見て覚える」時間が多かったです。職員さん方のお仕事はとても大変そうでしたが、入居者様一人ひとりに向き合ってお仕事をなさっているのが伝わってきてすごいなと思いました。」
左はオリエンテーションの写真だそうです。
左は同じ生徒が送ってくれた、次の日の写真です。
「おやつを作っている様子です。本日はおやつの時間にベビーカステラを作りました。週に一度、職員の皆様と入居者様でおやつを手作りしているそうです。とても明るい雰囲気で、皆さんも楽しそうでした。こういった活動をすることで、入居者様同士の仲もより深まってい るように感じました。こちらの施設は入居者の身体の健康だけでなく心の健康、良好な人間関係も大切にしているのだなと思いました。」
お世話になっている施設での仕事内容だけでなく、施設の職員の方々の働き方や大切にしていらっしゃることについても考え、色々感じることができているようです。本当に良い経験ができています。
保育分野の専門学校でお世話になっている生徒は、詳しい体験内容を送ってくれました。
「10:40〜12:10 子どもの発達と音楽表現、昼食、13:10〜14:40 幼児の音楽、
14:50〜16:20 DVD鑑賞
授業に参加して見てみるとすごく楽しくやっていて楽しい授業だな と思いました。子どもがどういうのが好きなのかなども知ることができたし最後のDVD鑑賞で3歳児と5歳児のこども園の1日スケジュールを 見て勉強になりました。子どものことをちゃんと見ていなきゃいけないし親にも連絡や共有をしないといけないという難しさを感じました。」
同じ学校でお世話になっている、別の生徒から次の日は報告が届きました。
「1時間目 遅寝遅起朝ごはん 基礎生活習慣を教室で授業体験。2時間目 ピアノの実技 むすんでひらいてを弾いた。
3時間目 幼稚園でする読み聞かせの絵本選び年齢に合わせ6冊。4時間目 選んだ絵本の読み聞かせ練習。先生がいらしゃって説明して下さりその後皆の前で読み聞かせ。
保育士に、幼稚園教諭になるには自分が思っていたより必要な技術や知識が多いのだと思った。ちょっとした気配りや配慮、些細な工夫まであり、それを職業としている人はすごいなと感じた。自分がやってみるところを想像しても上手くできる気がしなく、学校に行けばそういうことが学べるんだなと思った。人前に出ることや緊張の慣れ、些細な工夫などが大事だと考えた。」
この二人の生徒も、仕事内容を見るだけでなく、難しさ、大変さについてしっかり自分で考えていることが分かります。インターンシップを通して成長しています。
2学年 インターンシップ 3日目
多くのコースがある専門学校にお世話になっている生徒から、詳しい記録、感想が届きました。
1日目は、学校案内、ビジネスマナー、マーケティングについて学び、2日目は白杖体験、病院での受付体験、病院のカルテ作成体験をし、座談会があったそうです。
生徒の記録係が、「白杖体験では、アイマスクをして実際に目が見えない状態でペアに 助けてもらいながら歩くことを体験させてもらった。目が見えない と言うことは周りで起こる事や足元に何があるのかさえわからない のでとても怖かった。白杖を持っている人のヘルプアピールを教えて貰ったので、実際に いたら助けたいと思う。カルテ作成では実際に作成し、どうやって作るのかを説明してもら った。座談会では在校生の人にいろいろな話を聞かせてもらったり、高校 での学校行事のことなどを楽しく話した。」という感想を送ってくれました。
老人ホームにお世話になって、同じく介護体験をした生徒もいます。
「実際に車椅子に乗って乗ってる側の気持ちを知ることができた。利用者さんとお散歩して楽しかった。手や足がタイヤに巻き込まれないようにする事や周りにぶつからないようにすることなど気をつける事など注意することがたくさんあって大変だけど楽しかった。」
2学年 インターンシップ2日目
インターンシップに参加中の2学年生徒から、続々と写真や感想が送られてきています。皆頑張っていて、しかも楽しみながら仕事をしたり勉強をしたりしているようで、非常に安心しています。
スーパーでお世話になっている生徒から、写真と感想が届きました。
「今日は品出しを行い、自分に与えられた仕事をやる喜びと同時に責任感を知りました。緊張をしてミスをし、仕事の大変さを理解できたので進路に繋げて いきたいと思いました。将来とはやりがいをもって仕事をすることが大切だと思ったので、インターンシップで一歩踏み出せてよかったです。」
その他にも、様々な場所から写真が届いています。皆楽しそうです。
2学年 インターンシップ 1日目
11月7日(月)より、2学年生徒は1週間インターンシップで各自が選んだ体験先にお世話になっています。初日の今日、行く場所や集合時間もバラバラですが、皆体験先にたどり着き、企業で仕事の体験をしたり、上級学校でオリエンテーションを受けたりしています。
パンの製造・販売をしていらっしゃる企業さまにお世話になっている生徒から、今日の体験の内容と感想が送られてきました。
「流れ作業でそれぞれ分担してパンを並べたりパンの具材をのっけたりしました。サンドウィッチやコッペパンを作りました。仕事の楽しさ:従業員の方たちとお話したがら作業できること。難しさ:流れ作業で自分のペースで作業できないこと。工場は流れ作業が多いので自分のペースではなく協調性が大事だと思いました。」
作業場はスマホなどの持ち込みが禁止なので、写真はありません。
体験先によっては、インターンシップの体験が今日ない生徒もいます。その生徒は学校に登校しました。体験先ごとにディスカッションや調べ学習を行いました。修学旅行もこれから控えていることもあり、行事の際の感染防止対策について考えディスカッションした後、一人一台タブレットを使って自分の分野の職業について調べたり、それを共有し、これからのインターンシップ先で質問や確認すべきことについてまとめました。
ビブリオバトル!
10月26日(水)第3学年の国語の授業で「ビブリオバトル」を実施しました。生徒が自分の好きな本の魅力を、1人3分の持ち時間で紹介しました。1人1人が、それぞれの持ち味を出した発表が行われました。途中、本校職員も参加するなど、授業を盛り上げました。最後には、どの本を読んでみたくなったかということで投票を行い、その授業でのチャンプ本を決めました。
2学年 インターンシップ直前 学年集会
11月7日(月)から、11日(金)まで、2学年の生徒は全員インターンシップに参加します。生徒たちが自分で選んだ体験先に行きます。今年度は20の企業、21の上級学校にお世話になります。
2日(水)の5・6限は、直前の確認のための学年集会がありました。まずインターンシップに臨む際の心構えなどについての再度の確認、インターンシップ中の日誌の配布がありました。そして直前に準備するものなどについての連絡をした後、各体験先に分かれて同じ場所に行く生徒たちで行き方や時間、持ち物の確認、役割分担を行いました。
生徒たちは、グループ内で非常に前向きに話し合い確認をしていました。待ち合わせをして集合場所に向かうグループもあるようです。
インターンシップはどの生徒にとっても全く新しい経験になり、緊張したり失敗したりすることもあるかもしれません。ですが、将来のために必ずいい経験になり、多くのことが学べるでしょう。前向きに参加し、頑張っていてほしいものです。
3学年 スーツ着こなし講座
3学年は、11月2日5・6時間目に、洋服の青山様にお越しいただき「スーツ着こなし講座」を実施していただきました。身体に合わせたスーツの着こなし方やネクタイの結び方、礼服などの知識を丁寧に教えていただきました。
~講義の様子~
本日は、洋服の青山様のスーツをお持ちいただき、本校生徒の代表二名が着こなしに挑戦しました。初めてのスーツに緊張していましたが、座り方や立ち振る舞い方のアドバイスをいただく中で段々と様になってきました。
~スーツを着用した代表生徒~
~ネクタイ結びにも挑戦~
スーツに関する知識を学ぶことも、実際にネクタイを結んでみることも初めての生徒が多かったため、大変よい経験となりました。
授業公開・第2回学校説明会
10月29日(土)に授業公開・学校説明会が行われました。多くの保護者の方や中学生の皆さんに授業の様子をみていただきました。
授業公開のあとには、第2回学校説明会が行われました。集合形式での説明会は今年度最後になります。
吹奏楽部による演奏から説明会が始まりました。校長からの挨拶や入試についてなどの説明を行い、最後には軽音楽部とダンス部による発表が行われました。北陵高校では「生徒主体」の学校説明会を行っていることもあり、発表した生徒以外にも、生徒会の生徒や放送部なども様々な場面で活躍をしていました。
ご来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。12月・1月には「個別相談会」が行われます。多くのご参加をお持ちしています。
あいさつ運動に参加しました。
10月24日(月)から26日(水)の3日間、徳力小学校のあいさつ運動に参加しました。
あいさつ運動には近隣の中学校の生徒も参加し、小学生・中学生・高校生の元気な挨拶が徳力小学校に響き渡りました。初めてのあいさつ運動への参加でしたが、本校生徒もしっかりと声を出し、小学生の挨拶に負けないように頑張っていました。
このような行事を通し、さらに生徒たちに挨拶推進や地域との交流を大切にしてもらいたいと考えています。
1学年 職業別体験型進路ガイダンス(その2)
先週に引き続き、総合的な探究の時間とLHRは体験型ガイダンスです。
職業の体験はもちろんのこと、職業に就くためのコツや対策を教えてもらった講座もありました。
生徒たちは楽しさと同時に、仕事に就くことの難しさも実感したのではないかと思います。
先週のものと合わせて4分野の体験を行い、今後の進路選択の判断材料を得たことになります。今後は生徒同士で情報交換をして視野を体験を共有して欲しいと思います。それと同時に、今後の普段の学習に取り組みながら、自分の向き不向き、適性、興味関心などを考慮に入れながら、よりよい進路選択をして欲しいと思います。
3学年 主権者教育 ~模擬選挙~
10月13日(木)の5・6時間目の時間を使い、3学年は模擬選挙を行いました。埼玉県選挙管理委員会様主催の「選挙啓発出前講座」を実施していただきました。選挙に関する基礎知識や選挙のやり方などを丁寧にご説明いただいてから、実際に模擬投票に挑戦しました。
当講座では、実際の選挙で使用されている投票箱や、同じ材質の投票用紙を使用させていただきました。生徒たちは、投票箱の中を興味津々に見ていたり、ユポ紙の独特の書き心地を体験することができました。
開票作業は各クラスの代表が行いましたが、普段は見ることができない開票の風景を、しかも開票手順の解説付きで学ぶことができました。模擬投票を終えた生徒たちからは「思っていたよりも難しくなく、緊張せずに投票できた」「投票箱の中を初めて見ることができた」といった感想がでました。この経験を活かして、次は本番の選挙に臨みましょう。
2学年 進路講演会
10月13日(木)の5,6時間目に、2学年では進路講演会が行われました。インターンシップまであと1か月を切ったため、それに向けて講師の方にお話しいただきました。今回の講師は、株式会社さんぽうの有若 智子(ありわか ともこ)さんです。
インターンシップに参加する意義、注意点などについて、そしてお世話になる企業や学校についたら受付で何とあいさつをするか、分からないことがあったらどう言うか、帰りの際のあいさつは、など非常に具体的なお話をしていただきました。生徒は全体で実際にあいさつをして、代表者が前に出て実際の場面に合わせたあいさつや返答の練習をしました。全員とてもよく声が出ていて積極的に参加していたため、講師の方にほめていただきました。
本日も司会や講師紹介は生徒が務め、とても良い働きをしてくれました。インターンシップが間近に迫り、皆非常に前向きに取り組もうという姿勢を見せています。インターンシップは自分たちの進路にとって非常に有益な経験になります。何を学ぶべきか、何を見るべきか、あらかじめ考えておいて、この機会をより最大限に生かしてほしいと思います。
2学年 修学旅行事前学習
10月6日(木)、2学年では5・6時間目、修学旅行の事前学習が行われました。
5時間目は学年集会形式で、学年主任の話、修学旅行委員長の話、行事係担当の教員からの話がありました。
委員長になった生徒は、修学旅行の目的について話してくれました。①沖縄の自然・歴史・文化について学ぶ ②沖縄の戦争と平和について考える ③集団行動を身につける というものです。
行事係の教員は、修学旅行の日程についての話をし、数年前に先輩たちが同じく沖縄に修学旅行に行った際の写真を見せました。様々な活動の写真を見て、生徒たちは歓声をあげていました。
6時間目には、沖縄戦についての調べ学習を行いました。生徒たちは自分たちで調べながら問に答え、頭を悩ませながら自分たちの考えを書いていました。
1学年 職業別体験型進路ガイダンス
今週と来週の総合的な探究の時間とLHRは体験型ガイダンスです。
1年生は、まず「視野を広げる」をテーマに、計4分野の職業を体験します。今週はその第1弾で2講座を体験します。
講師の説明を聞きながらメモを取っていました。また分野によっては専門の道具を使った体験を通じて職業への理解を深めているようでした。
来週もまた別の2講座の体験があります。これらを通じて進路選択について考える材料にして欲しいと思います。保護者の皆様におかれましても、生徒が持ち帰ったパンフレットを一緒に見たり話を聞いていただき、より良い進路選択ができるようぜひアドバイスをお願いします。
北陵祭二日目!
北陵祭の二日目は保護者の皆様への公開日となっていました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、より一層の盛り上がりをみせました。また、本日は中庭の特設ステージでのイベントも行われ、音楽部やダンス部、少林寺拳法同好会などによる発表が行われました。
~軽音楽部による演奏~
~クラス企画等の様子~
また、保護者の皆様の受付は生徒が担当をしました。各クラスから代議員の生徒が活躍をしてくれました。
~受付の様子~
本日ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。ぜひ来年度の北陵祭にもお越しください。
北陵祭が始まりました
第41回北陵祭が始まりました。本日は開会式が行われ各部活動の発表やクラス企画の紹介をし、午後にはクラス企画がスタートしました。
~サッカー部によるダンス発表~
~軽音楽部による演奏~
~ダンス部による演技~
クラス企画は、お化け屋敷や縁日など様々です。中には仮装をしている生徒もおり、雰囲気も盛り上がりました。
文化部の企画発表も行われており、食生活部がお菓子販売や、ネイチャー同好会による企画展示などが行われました。
~ネイチャー同好会が作成した標本の企画展示~
各クラスの企画は、中庭にて垂れ幕で宣伝しています。在校生のみなさんや、明日ご来校予定の保護者の皆様は、ぜひご覧ください。なお、保護者の皆様がご来校いただく場合には、事前の申請が必要となっておりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。