北陵TOPICS

学校からの様々なお知らせです

3学年 志望理由書の書き方講座

 6月19日の総合的な探究では、外部講師をお招きして志望理由書の書き方講座を行いました。進学を希望する生徒は志望校が決まり、就職を希望する生徒は職種が決まった今、志望理由書に書くべき内容や面接の内容にどのように繋げていくかをご指導いただきました。

 

その後のLHRでは、実際に志望理由書を論述しました。改めて希望校のホームページや企業の求人票を見てみると、今まで以上に細かく見ることができたようです。

来週には面接練習もスタートし、いよいよ進路活動も本格化します。

最後の遠足、終了!

 6月13日(金)の、北陵高校最後の遠足が終わりました。生徒たちは東京ディズニーシーの遠足を楽しみ、時間通りに点呼に来ました。そのまま帰る生徒とディズニーシーに残ってまだまだ楽しむ生徒がいるようです。

 

 

 

 

 

 

   3年生の生徒たちは進路登録も終わり、いよいよ進路活動が本格的に始まります。来週は期末考査2週間前になります。その前に良い思い出が作れたのではないかと思います。色々忙しくなり、不安もあると思いますが、皆協力し合って頑張りましょう!

3学年遠足

   ディズニーシーでの遠足、楽しそうです!

アトラクションに並んだり、おそろいの耳をつけたりしているところを、巡回の教員に目撃されています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年遠足

 6月13日(金)は、3学年の遠足です。北陵高校最後の遠足は、東京ディズニーシーでの班行動です。

全員入場が完了し、それぞれ班で自由行動を開始しました。雨が降っていなくてよかったですね!

遠足の目的は、ディズニーの「ホスピタリティ」や集団行動の在り方について学ぶことです。楽しみながら、そのあたりも意識してほしいです!

避難訓練

 6月6日(金)の1時間目に避難訓練が行われました。地震、そして火災が発生したという想定で生徒たちは机の下に隠れ、その後校庭に避難しました。速やかに避難、集合をすることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

万が一地震などが発生したとき、落ち着いて自分たちの身を守る行動ができるよう、練習することができたと思います。万が一に備えて、地震などがあったときにどう行動するかをご家庭でも話し合っておいていただければと思います。

生徒総会

5月29日(木)生徒総会が開催されました。

生徒会本部役員、代議員、各委員長が中心となり、準備や運営を行いました。

全生徒の協力もあり、スムーズな総会となりました。

令和6年度活動報告、会計報告、令和7年度の生徒会や各委員会の活動方針案、予算案が審議され、

賛成多数で承認されました。

 

 

令和7年度体育祭

 5月23日(金)、岩槻北陵高等学校の最後の体育祭が行われました。雨も降らず、でも暑くもなく、体育祭を行うにはベストのコンディションでした。一学年だけの開催であったため、クラス対抗でおこなわれました。

 開会式の後は男子100m予選、女子50m予選、玉入れ、障害物・借り物競争、大縄跳び、綱引き、リレー、そして男子100mと女子50mの決勝、というプログラムでした。

 準備や片づけは前日や当日の早朝から体育委員、放送委員や放送部、生徒会の生徒が行い、当日の放送も放送委員や放送部がすべておこなうなど、生徒達が協力し合い、よい体育祭りになりました。生徒たちは、競技にも全力を尽くしていました。また、お互いに応援し合い、とても盛り上がっていました。閉会式後は皆へとへとでした。週末はよく休んでください。

 受付はPTA後援会に御協力いただき、スムーズに進行し、予定よりも早く終わることができました。ご声援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 この後に続く遠足、文化祭なども岩槻北陵高校としての最後の行事になります。本日の体育祭のように全力を尽くし、良い思い出を作ってくれればと思います。

 

 

 

 

 

 

結団式

本日4時間目終了後、体育館で結団式が行われました。

各団おそろいの団Tシャツを着用し、団長から意気込みを述べてもらったのち、円陣を組んで結束を強めていました。

総合1位を目指して、これから1年間頑張ってほしいです。

3学年 進路ガイダンス

 5月17日(土)の3,4限の時間を使い、進路ガイダンスを行いました。

52校の大学・短期大学・専門学校様と、5社の企業様にご来校いただき、生徒の進路希望に沿ってガイダンスをを行っていただきました。

 

 生徒達がガイダンスに参加中に、保護者様に向けた説明会も行い、株式会社進路企画より入試の種類や学費、奨学金の種類などの説明や、就職試験に向けた準備について説明がありました。また、本校進路指導担当より、岩槻北陵高校の進路指導の流れや、ご家庭でご準備いただきたいことをお話させていただきました。

 ご多用の中、ご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 6月2日からは三者面談も始まります。いよいよ、進路活動が本格化いたしますので、ご不安な点等についてはぜひ面談にてご相談ください。

3年生 調理実習

 5月12日(月)と13日(火)に、「フードデザイン」の授業で調理実習が行われました。東京製菓学校の講師の方がご来校、ご指導くださいました。生徒たちはハムチーズロールとチョコチップメロンパンを作りました。生徒たちはパン生地を上手にこねたり、メロンパンの表面に工夫して模様を描いたりしていました。焼きあがったときには「おいしそう!」「かわいい!」と声をあげ、実際食べてみて「おいしすぎる」とニコニコの笑顔を浮かべていました。

 生徒たちにとって非常によい経験、思い出になりました。将来食分野の仕事をしてみたいと思った生徒もいることと思います。東京製菓学校の方々、非常にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

3学年 自己PRの書き方講座

5月8日(木)の総合的な探求、LHRの時間では、株式会社進路企画様より講師をお招きし、自己PRの書き方講座を行いました。

昨年度にチャレンジした自己PRの文章を読み返しながら、原稿用紙の正しい使い方や読み手に魅力的に受け取ってもらえる文章表現について改めて学習しました。

 

講師の方からご指導いただいた後は、実際に600字の自己PRを書きました。自分の長所が読み手に伝わる仕方でエピソードを付け加えていったり、将来の展望に話を繋げたりする作業には多くの時間がかかりました。

進路活動には必要な自分と向き合う作業になりますし、今後は面接練習も始まっていきます。ホームページにおいても、引き続き進路活動の様子を紹介していきます。

 

 

生徒会本部の様子

第44期生徒会が発足して5か月が経ちました。

発足当初は生徒会長と副会長2名の3名で活動をしていましたが、4月から3名の新役員を迎え計6名で活動しています。毎週水曜日に3階生徒会室で定例会を行い、今後の予定の確認や話し合い、資料作成を行っています。

現在は5月17日の北陵祭参加団体説明会、22日の結団式、29日の生徒総会にむけて準備をしています。

令和7年度 離任式

 4月18日(木)に、離任式が行われ、離任された先生方が5人来校してくださいました。

 それぞれの先生が、現在赴任されている学校について、また岩槻北陵高校での生活や生徒達の様子を振り返って感じていることについてなど、お話してくださいました。どの先生も、本校の生徒への温かいメッセージやエールをくださいました。生徒たちも、先生方に恥じないよう、これからも学校生活や進路活動に力を入れてほしいと思います。

 先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 着任式・始業式

 4月8日(火)に、令和7年度の着任式、始業式が行われました。本校は3学年の生徒だけになり、全生徒の数は115人です。始業式後には、学年を担当する先生との顔合わせもありました。どんなクラスになるか、楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 令和8年度の岩槻高校との統合に向け、岩槻北陵高校としては、今年度が最後の年です。本校最後の生徒たちが充実した一年を過ごし、希望の進路を叶えてほしいと願っています。教職員一同、全力でサポートしていきます。

第42回卒業証書授与式

3月8日(土)に卒業証書授与式が行われました。天候に恵まれ42期生の卒業を祝うことが出来ました。

卒業を迎えてどんな心境でしょうか?この3年間で様々な経験をしたことだと思います。校長の式辞にもありましたが、社会で求められていることは年々変化しています。そんな時代に合わせつつ各個人が持つ個性を大切に今後の人生を歩んでいってください。

42期生の人生が豊かになることを祈っています。ご卒業おめでとうございます。

三送会

3月6日(木)に三送会が行われました。2年生の生徒会や有志での発表を希望した生徒がステージ上で3年生への感謝の気持ちを伝えました。

後半には生徒会からの先生方にまつわるクイズや転出された先生方からの3年生への熱いメッセージが送られました。懐かしい先生方からの言葉に生徒も喜んでいる様子でした。いよいよ卒業式です。しっかり準備をして臨みましょう!

 

2学年 修学旅行 終了

 2月14日(金)~17日(月)の修学旅行が終わりました。

  先ほど16:30過ぎに2学年の生徒たちは羽田空港に到着し、その後順次解散をしました。

 本当に色々な経験をし、たくさん考えた4日間だったと思います。

 ですが、明日で実は学年末テストの1週間前です。18日(火)、19日(水)は代休となり学校はお休みですが、

代休明けは気持ちを切りかえて、勉強モードになってほしいと思います。とりあえず今日はゆっくり休んでください。

2学年 修学旅行最終日

 2月17日(月)、2年生修学旅行の最終日です。

 朝、民泊の離村式をしました。代表挨拶のあと、修学旅行中に誕生日を迎えた生徒たちにサプライズでプレゼントをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後大変お世話になった民家の方々とお別れをしました。皆最後に握手をし、涙を流して民家との別れを惜しんでいる生徒もいました。どの生徒も非常に良い経験をさせていただいたようで、本当にありがたいです。きっと一生の思い出になったことと思います。多くの生徒が「また来ます!」と約束していました。バスが出発するときには民家の方々も生徒も大きく手を振ってお別れをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後は国際通りに行き、自由行動です。14:15発の飛行機に乗り、16:30に羽田空港に到着の予定です。

 

2学年 修学旅行3日目

 本日2月16日(日)は2学年の修学旅行の3日目です。今日は終日民泊先でお世話になっています。今日も天気が非常に良いです。

 古宇利島という島で生徒に会うことができました。皆、民泊を非常に楽しんでいるようで、最高です!と最高の笑顔で言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年 修学旅行2日目

 2月15日(土)、修学旅行の2日目です。生徒たちは、午前中マリンコース、文化体験コース、水上アクティビティーコースに分かれてそれぞれ体験学習を行いました。くわしくは1つ前の投稿をご覧ください。

 昼食の後、民泊のための入村式が行われました。歓迎セレモニー、それぞれの代表挨拶の後、民泊先のご家族と対面をし、それぞれの家庭に分かれていきました。例年、生徒たちは民泊先では沖縄料理や三線などを習ったり、農作業を手伝わせていただいたり、美ら海水族館に連れて行っていただいたりして楽しんでいます。今回も色々体験し、温かい沖縄の方々に触れて、いい思い出を作ってほしいです。少し緊張すると思いますが頑張ってコミュニケーションを取ってくれればと思います。

2学年 修学旅行2日目

 2月15日(土)、修学旅行2日目です。

昨日の夕食、今朝の朝食ともにバイキングで、生徒たちは沖縄料理をたくさん食べることができました。

 

 

 

 

   今日も忙しい一日なので、たっぷり栄養をつけてくれたと思います。

   今日は生徒が以前選んだコースに分かれて、マリン体験、文化体験、水上アクティビティの体験をしています。「マリンコース」はマスクスイミングとバナナボート、「文化体験コース」はサーターアンダギー作りとサンゴ風鈴づくり、「水上アクティビティコース」はカヌーを漕いだり沖に船で行ったりして楽しんでいます。非常に天気が良く、最高のコンディションです!

 

 

 

 

 

2学年 修学旅行1日目

 2学年の生徒たちは、2月14日(金)から修学旅行に来ています。

 1日目は平和学習として、ひめゆり平和祈念資料館とガマを訪れました。生徒たちは、ひめゆり平和祈念資料館では自分たちと同じくらいの年齢の生徒たちの情報を見て、自分との共通点を見つけたり、その生徒たちの手記を読んだりしていました。ガマでもその暗さや足場の悪さに驚き、当時の状況を想像していました。お話を非常に真剣な目で、頷きながら聞いていました。

 

 

 

 

 戦争や平和について、また自分が戦争に巻き込まれたら、という状況について普段はそれほど考えていない生徒も、今日色々感じ、考えてくれたと思います。非常に有意義な経験だったと思うので、ぜひ帰ってからも時々こういったことについて考え、お家で話し合っていただければと思います。

修学旅行に出発します

いよいよ修学旅行に出発します。

間もなく搭乗します。行ってきます!

本日はバレンタインデー。搭乗者にチョコレートのプレゼントがありました。

  

2学年 修学旅行1日目

 2年生は、本日2月14日(金)から17日(月)まで沖縄での修学旅行です!

8:30に羽田空港に集合でしたが、全員無事集合し、搭乗を待っています。

9:40出発の飛行機で沖縄に向かいます。

1日目はひめゆり平和祈念資料館やガマに行き、平和学習をする予定です。

 

 

花いっぱい運動を実施しました

2月1日(土)PTA・後援会の皆さんによる「花いっぱい運動」がおこなわれました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

正門の周りが花でいっぱいになりました。是非見てください。

綺麗な花に囲まれると気持ちもきれいになりますね。

 

 

【3学年】球技大会を開催しました

3学年では、学年末考査前の最後の学年行事として、球技大会を開催しました。

今回は、球技としてバスケットボール、バレーボールを実施、それに加えて「ボードゲーム部門」を新設し、オセロやかるた、トランプ競技などで4クラスが対決しました。

 

競技が多岐にわたったことから、どの生徒も、自分の得意分野で遺憾なく実力を発揮していました。

中学校の所属部活だった、という生徒もおり、お互いに友人の知らなかった一面を知った、という日にもなったのではないでしょうか。

 

来週火曜日からは、いよいよ高校生活最後の定期考査が始まります。

だれもが笑顔で卒業式を迎えられるよう、生徒全員の後押しを最後までしていきます。

 

 

2学期終業式

12月24日(火)に終業式が行われました。77日間の2学期が終了しました。文化祭・芸術鑑賞会・2年生インターンシップなど行事が多く行われ、多くの成長が見られた2学期でした。また、3年生は9月から本格的に各々の進路実現に向けて就職・進学試験に挑戦しました。

3学期は約3週間授業・考査を行い3年生は、家庭研修を迎えます。2年生は2月に修学旅行という大きな行事を控えています。それぞれが学校生活に意識を向け、充実した3学期を過ごせるような冬季休業を過ごして欲しいと思います。

 

 

式終了後は、生徒会役員認証式・成績優秀者の表彰を行いました。いよいよ生徒会役員も2年生に本格的に移行になります。新生徒会の活躍に期待です!

2学年 プレゼンテーション

 2学年では12月18日、5人の生徒がインターンシップについてのプレゼンテーションを行いました。生徒全員がプレゼンテーションのためのスライドは作成しましたが、今日は各クラスの代表者1名ずつによる発表でした。Googleスライドを用いて、学年集会で発表しました。いろんな場所でお世話になった生徒たちが、どんな体験をしたか、どう考えて何を学んだか、などについて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのスライドも、わかりやすくまとまっていて、その上写真や表なども使われていて非常に見やすく、とても感心しました。自分が学んだことなどを人にわかりやすく伝えたり、資料にまとめたりする力はこれから非常に大切です。代表として発表した生徒だけでなく全員、今回学んだことを忘れず、将来活かしてください。

【3学年】スーツ着こなし講座を行いました

12月5日、3学年では洋服の青山のスタッフの皆様を講師としてお招きし、スーツ着こなし講座を開催しました。

講座は「スーツの着方」「ネクタイの結び方/マナー講座」の2部から構成されていました。

 

前半では、まず、スーツの着方を座学スタイルにて教授いただきました。その後、学年から選ばれた計6名の生徒がモデルとなり、学年全生徒の前にスーツ姿で現れ、会場は大いに沸きました。

 

後半では「ネクタイの結び方/マナー講座」の二手に分かれ、ご講義頂きました。

初めてネクタイを結ぶ生徒が大半だった中、四苦八苦しながらも生徒たちはネクタイの結び方を習得し、最後は講師の先生方との「ネクタイ早結び対決」を即興で開催するに至りました。

 

卒業が近づいてくる中、次のステージを迎える1つの準備として、よい学びになったと思います。

洋服の青山の皆様、本当にありがとうございました。

生徒会本部役員 立会演説会と選挙を行いました

11月28日、次期生徒会本部役員を選挙するための「立会演説会」を行いました。

会長候補2名、副会長候補2名が、自らの思いと公約を生徒全員に示し、自身への清き一票を求めました。

生徒も、来年度の生徒会本部役員を誰に預けるのか、真剣に演説を聞いていました。

 

また、同日、選挙と開票が行われます。

生徒の皆さんには、選挙というしくみを理解しつつ、来年の生徒会活動に意識を向けていってほしいと思います。

 

芸術コンクールを実施しました

芸術の秋、ということで、本校でも「芸術コンクール」を開催いたしました。

在籍生徒から芸術作品の提出を募り、投票を経て、すぐれた作品を表彰する、というものです。

審査には「書道」「自由表現(絵画・写真)」の2部門を設けました。

 

多くの生徒が力作を提出してくれました。その中から選ばれた計7点の作品を、「最優秀賞」「優秀賞」として、芸術館紹介のあとに表彰しました。

これを機に、さらに芸術に親しんでいってもらえればと思います。

芸術鑑賞会:津軽三味線「あべや」さまをお招きしました

 

11/15(金)、本校体育館にて、芸術鑑賞会を開催しました。

今年お招きしたのは、民俗音楽演奏ユニットの「あべや」さまです。

メンバーの中心である津軽三味線の阿部金三郎・銀三郎さんは、いずれもコンクールでの優勝経験もお有りの実力派奏者。お二人を中心とする邦楽の演奏は、格好良さと迫力に圧倒されるものでした。

同時に、曲間の軽妙なトークは生徒に大好評。

生徒参加型の演目もあり、時間の経つのを忘れるほど楽しい会になりました。

 

あべやさま、この度は本当にありがとうございました!

 

2学年進路行事 「やってみよう、プレゼンテーション」

 11月7日(木)、2学年では5時間目に「株式会社 進路企画」さんにご講演をいただきました。

「やってみよう、プレゼンテーション」というテーマで、プレゼンテーションとは何か、どんなときに必要か、より良いプレゼンテーションにするにはどうしたらよいか、などのお話がありました。非常に分かり易く具体的で、生徒にとってためになりました。6時間目はいただいたお話を元に、生徒たちが自分で自己紹介のためのスライドを作ってみました。インターンシップで「自己紹介をしてください」と言われたときに困らないように、名前だけでなく、長所や趣味などを言う練習でもあります。

 生徒たちは短い時間でとても良いプレゼンテーションの資料を作っていました。4人の生徒が代表として皆の前で発表しましたが、どれも素晴らしい出来でした。

 生徒たちはインターンシップだけでなく、これから人の前で何かを説明するような機会がきっと何度かあるでしょう。そのときに相手に分かり易く伝えられるよう、このような練習ができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒会】徳力小学校あいさつ運動に参加しました

岩槻北陵高校生徒会本部役員の生徒が、さいたま市立慈恩寺中学校さんと合同で、近隣のさいたま市立徳力小学校にて行われている「あいさつ運動」に参加しました。

朝登校してくる小学生の皆さんと、笑顔であいさつを交わしました。

あいさつが人と人とをつなぐきっかけになることを、本校生徒も実感したものと思います。

 

北陵高校生徒会では、今後とも、地域のために活動してまいります。

引き続きのご声援、どうぞよろしくお願いいたします。

2学年 修学旅行事前学習

 10月24日(木)、2学年では5・6時間目に修学旅行のための事前学習を行いました。

 今年の2年生の修学旅行は2月、沖縄に行きます。まず旅行係長や修学旅行委員長が一言話をしてくれました。そして、沖縄の歴史についてなどの修学旅行前に知っておいた方が良いことについて、また日程の説明について教員より説明がありました。

 生徒たちは、話をよく聞き、沖縄についてのクイズでは盛り上がったり、先輩の修学旅行の写真に歓声を上げたりしていました。修学旅行では学ぶべきところは学び、楽しむところは楽しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

2学年 集団討論

 10月10日(木)5,6時間目に、2学年は集団討論を行いました。2つのテーマに沿って立場を決めて、グループ内で意見や反論を述べ合いました。最後はグループの代表が討論の流れや結論について発表をしました。

  生徒たちは非常に積極的に討論に参加していました。様々な角度から意見を述べ合っていました。協力し合って発表する内容も決め、代表者が非常にわかりやすく発表していました。

 今後、自分の意見を述べたり相手の意見に関しての考えを述べたりする機会があるでしょう。その場合、考える時間があまりなくても相手に伝わるように分かり易く述べることができればいいなと思います。ぜひ日頃から意識して練習してほしいと思います。

 

全校集会

10月2日(水)の1限の時間に全校集会を実施しました。校長先生からは「学習について」「社会性のついて」の2点お話がありました。また、生徒指導部からは「更衣」に向けてのお話がありました。暑さを考慮し移行期間が設けられていますが、各自今一度自身の服装について見直す機会にして欲しいと思います。

続けて夏休みに実施された「自転車講習会」の報告が行われました。実際に参加した生徒がスライドを用いて発表をしました。非常にわかりやすくまとまった内容でした。特にヘルメット着用についてのスライドを見て、ヘルメットを着用する必要性を改めて感じたのではないでしょうか。事故にあわないために交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。

音楽会・閉祭式

10月1日(火)の午後は体育館で音楽会を実施しました。今年は、サックス奏者の青柳怜さんらをお招きし、サックス・キーボード・ベース・ドラムからなる「フュージョン」のサウンドをご披露いただきました。

普段なかなか聞くことのできない演奏に生徒も聞き入っていました。

 

音楽会後には、閉祭式を行いました。各部門の表彰や校長先生からのお話をいただきました。準備を含め文化祭期間の1週間があっという間に過ぎました。良い思い出はできたでしょうか?この1週間で多く見られた互いに協力する姿勢や少しの声かけを大切にこれからの学校生活を送れるようにしましょう。

全校清掃活動

10月1日(火)の午前中は、文化祭の片付け・全校清掃活動を行いました。全校清掃活動は、昨年度から実施しており、学年・クラスに分かれて今年度も実施しました。2年生は、校外に出て通学路等の清掃を。3年生は、校内のグラウンドを中心に清掃や草取りを行いました。特にグラウンドの砂場付近の草や石灰庫などは見違えるように綺麗になりました。今後も授業等で綺麗に使いましょう!

 

文化祭当日②

先の投稿に引き続き、9月28日(土)の文化祭の様子をお伝えします。

 

各クラスや部活動展示を眺めてみると、おもてなしの工夫はもちろん、生徒が他クラスの出し物を体験してみる、という様子も多々見られました。

各クラス競いながらも、お互いに励まし合い文化祭を成功に導いていたことが見て取れました。

ステージ発表の部では、歌・ダンス・演奏など、この日のために続けてきた練習の成果を存分に発揮した、非常に魅力的な発表が盛りだくさんでした。

そして、生徒会、文化祭実行委員や各委員会の生徒も、準備の段階から力を尽くしてきました。

その努力なくしては文化祭は成り立ちません。

各自が様々な想いを寄せた、記憶に残る文化祭になったのではないでしょうか。

文化祭当日①

いよいよ文化祭当日です!当日も朝早くから各部活動・委員会・クラス企画の準備が行われていました。

雨予報のため、垂れ幕やゲートは体育館に移動しました。各クラスお揃いのTシャツを着て、全員体育館に集合してOPセレモニーのスタートです。

こちらは各クラス企画のアピールです。限られた時間でしたが、各クラス工夫を凝らしてアピールしていました。今年は、クラスをまたいで合同企画もあるようです。

続いて各団体による発表です。この日に向けて放課後も毎日練習していました。本番は、また違った緊張感がある中でしたが、堂々とした発表や演奏を披露しました。聞いている生徒からも大きな歓声があがりました。また、先生方からの発表もあり、より一層盛り上がりました。

 

 この後のクラス企画・2日目の様子は文化祭当日②でご覧ください!

文化祭準備2日目

本日も昨日に引き続き準備です。昨日で終わらなかった所や改善が必要なところを中心に各クラス準備が続きます。

こちらのクラスはお化け屋敷でしょうか?クラス一面が真っ暗になってきました・・・。

他のクラスも装飾を中心に準備が進みます。写真も喜んで撮ってくれました。

委員会や部活動の生徒も各場所で活躍中です。掲示板に各クラス・団体企画のポスターを掲示したり、体育館ではステージ発表のリハーサルも行われていました。中には応援に来てくれる生徒もいました。

明日は、午前中に開祭式・OPセレモニーを行い、午後は校内公開となります。本番が近づいてきました。楽しむためにまずは準備を全力でしましょう!

文化祭準備1日目

9月27日(金)と28日(土)の文化祭に向けていよいよ準備が始まりました。

本日はまずは全校集会からスタートです。各先生方からお話をいただき、文化祭の注意を確認しました。

 

その後はいよいよ本格的な準備のスタートです。買い出しから始まるクラスもあれば、すでに必要なものを購入し、早速準備に取りかかるクラスによって状況は様々ですが、校内公開・限定公開に向けて一生懸命準備しています。明日も1日準備が続きます!

2学年進路行事 "Job Tree"

  9月12日(木)の5・6限に、2学年は"Job Tree"という進路行事が行われました。

 まず全体の説明があり、その後班に分かれてグループワークを行いました。2学年は11月にインターンシップが行われますが、今日の班は、その体験先に合わせて組まれたものです。

  自分達のインターンシップの体験先に関する「動詞」を考えたり、さらにその動詞に関連する職業について調べながら考えたりする活動をしました。自分達のインターンシップ先についてより深く考え、また関係する職業を色々調べて自分の将来についても考える機会になりました。

 生徒達は積極的にグループで話し合いをし、最後は発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【3学年】「採用体験ワーク」を行いました

9月12日(木)、3学年では、進路行事として「採用体験ワーク」を実施しました。

もし自分が企業の採用担当者だったら、誰を採用するだろうか・・・というテーマのロールプレイングです。

普段は採用「される」側にある生徒たちは、このワークを通し、担当者は就職希望者のどのような情報を見ているのか、どのような考えで採用・不採用を決めているのかを学んでいました。

今日の体験をもとに、自分が採用試験を受ける際には、どのような方略で臨んでいくのが効果的なのか、しっかり考えてもらいたいと思います。

 

就職希望者にとっては、いよいよ9月16日から、採用試験が始まります。

進学希望者についても、入試の時期が決まった、ひいてはもう入試を終えた、という生徒も現れ始めました。

最後のひとふんばり、学年一丸となって臨んでいきたいと思います。

北陵祭が行われます

この9月、本校では文化祭「第43回 北陵祭」が開催されます。
文化祭の開幕に先立ち、生徒自身が手がけたポスターも完成しました。
忙しい学校生活の中、生徒が全力を尽くして創り上げる文化祭、どうぞご声援をいただければと存じます。

*本年の「北陵祭」は一般公開しておりません。9月13日までに生徒から招待のあった保護者さま・ご友人方のみご入場いただけます。
*上記に加え、昨年度(2023年度)本校卒業生のみなさまは、事前登録なしでご入場いただけます。詳しくは以下のファイルをご覧ください。

2024_07_19.pdf

2学期始業式

9月2日(月)に始業式が行われました。これから始まる2学期に向けて、校長先生をはじめとする先生方からお話をしていただきました。

「長いようで短い2学期」がスタートします。まだまだ暑さが続きますが、体調を整えて頑張って欲しいと思います。

また、式終了後には表彰が行われました。夏休みに行われた大会で好成績を残したバドミントン部2名の生徒の表彰でした。これを励みにさらなる高みを目指して欲しいですね!

1学期終業式

7月19日(金)に終業式が行われました。71日間の1学期を振り返るとともに、これから始まる44日間の夏休みの過ごし方について話がありました。2年生はこの夏を学習や部活での自身の成長に。3年生は進路活動がいよいよ本格化します。進路実現に向けて全力で取り組む夏休みです。

 

また、式終了後には成績優秀者・硬筆展覧会での表彰や9月の文化祭に向けた連絡が行われました。夏休みが明けるといよいよ文化祭です。夏休みのうちから良い準備をして欲しいです。頑張れ北陵生!

  

2学年 基礎力診断テスト 分析会

  7月16日(火)、2学年では以前受けた「基礎力診断テスト」の分析会が行われました。株式会社ベネッセコーポレーションの方がご来校くださり、今回の結果の説明やアドバイスをくださいました。学力についてだけなく、生徒たちの生活についても測ることができるテストで、今の学校生活は将来職場で必要な力をつけるための練習をしているので、こういうことができないといけない、といったアドバイスもいただきました。

 また、朝学習を頑張り、教科での成績が上がった生徒や学習状況がよかった生徒の表彰もしていただきました。表彰状をもらえた生徒ももらえなかった生徒もそれを励みにしてさらに頑張ってほしいと思います。