北陵TOPICS

学校からの様々なお知らせです

花いっぱい運動中止のお知らせ

6月3日(土)に予定していた花いっぱい運動ですが、天候不順が予想されますので、中止の判断をさせていただきました。それに伴い、理事会の日程を下記のように変更いたします。

 

1 日時 令和5年6月3日(土)

(1) 理事会     13:00~14:00

(2)各専門部会等 14:10~15:00

体育祭

本日5月25日(木)に体育祭が行われました。

一昨日の大雨によりグラウンド不良で前日準備ができない中でしたが、当日は天気に恵まれ、早朝から多くの生徒の協力もあり無事に準備万端、体育祭を開催することができました。

今年度から保護者等の観戦が可能となり、多くの方にご来校いただきたくさんのご声援を頂きました。

以下体育祭の様子をお送りします。

~選手宣誓・体操~

~100m・台風の目~

~障害物競争・団対抗リレー~

~大縄跳び・綱引き~

~100m決勝・閉会式~

写真では伝えきれない、熱気・応援・掛け声がありました。3学年が揃う最後の体育祭でしたが、大変盛り上がり無事に終えることができました。

この体育祭は、準備をしてくれた生徒、保護者の方々、クラスメート、多くの方の協力があり開催することができました。感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送っていきましょう。

3学年 「進路とお金」FPさん講演

 5月20日土曜日は、保護者向け授業公開やPTA総会があり、45分×5コマの日程でした。

 3学年は5時間目、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のパーソナルファイナンス教育インストラクターの方にご来校いただき、「進路とお金」という講演をしていただきました。

 進学、就職に関わらず、生涯にどんなお金がかかるのかについてのお話や、進学先に納める費用や奨学金など、進学する際に考えておくべきお金の話などをしていただきました。生徒に自分の将来について考えさせ、またそれを叶えるためにはどんなお金が必要なのかなど、スライドを用い、分かり易く説明していただきました。

 生徒たちは、お話に「そんなに」という声を上げたり、「そんな制度もあるんだ」と色々考えたり学んだりしていました。お金は人生においてとても大切な、考えておかないと非常に困るものです。後で「考えておけばよかった」と後悔しないよう、面倒でも、今のうちにお金についても色んな方法を考えながら、進路選択をしてほしいと思います。

PTA後援会総会・懇談会

5月20日(土)、PTA後援会総会と講演会が行われました。

後援会総会では令和4年度の事業報告、令和5年度の事業計画等が話し合われました。

 また、担任を交えて、各学年ごとに懇談会も行われ、意見交換・情報共有などもできました。

総会の様子

3学年 選挙出前講座、模擬投票

 5月11日木曜日、5・6時間目に3学年では「選挙出前講座、模擬投票」を行いました。
埼玉県や岩槻区の選挙管理委員の方々にご来校いただき、お世話になりました。

  選挙の必要性や選挙に行かない人たちの理由やその解決方法についてなどのお話をいただいた後、生徒たちは実際に投票用紙を受け取り、候補者の名前を書き、投票箱に用紙を入れる、という作業を体験しました。実際に選挙の際に使われている投票用紙や投票箱を使うことができました。その後は、実際見ることはできない開票の作業を、説明をしていただきながら見ることができました。

 架空の候補者たちの名前や政策が書かれた選挙公報紙をお送りいただき、生徒は事前に「どんな社会に住みたいか」「どんな市に住みたいか」「そのために優先すべき政策は何か」「投票したい候補者はどの人か」をよく考えて、投票する候補者を決めました。「環境が良いことが大事」「少子高齢化が一番の問題だ」など、よく考えて投票する候補者を選んでおり、非常に感心しました。

 投票の結果、なんと1票差で当選者が決まりました。その候補者に投票した生徒は拍手をしながら喜んでいました。生徒からは、「本当に自分の1票で社会が変わる可能性があると分かった」「思ったより投票はずっと簡単で早く済むので、これなら選挙に行こうと思った」といった感想が出ていました。もう18歳を迎えた生徒もいます。今日学んだことを忘れず、選挙の際はよく考えて投票先を選び、選挙に参加してほしいと思います。

 

3学年 学年通信4月号

 3学年では、今年度第1号となる学年通信を発行しました。個人名は削除していますが、学年団からのメッセージや、行事予定が載っています。また、進路に関しての保護者の方々へのメッセージもありますので、ぜひご覧ください。

 

学年通信4月号.pdf

新3学年 始動!

 4月10日(月)は始業式、11日(火)は1年生との対面式や学年集会、クラスでのLHRでした。

 3学年は学年集会で学年の教員陣が簡単な自己紹介を行いました。教員陣からは、「いよいよ勝負の年!」「マナーを身に着け、信頼できる大人になってほしい」など、生徒への熱いメッセージが出ていました。

 3年生は進路の重要な行事や締切が次々にやってきます。教員陣は、皆が自分に合う進路を探し、見つけ、それを実現させるための手助けを最大限行いますが、実際動くのは生徒のみんなです。自分の将来は自分で獲得してください。皆で力を合わせながら、前向きに進路に立ち向かいましょう!

2学年 クラス最後のLHR、学年通信

 3月24日(金)は、終業式、今のクラスで最後のLHRでした。2学年のクラスもこれで最後です。各クラスで通知票が配られたり、最後のあいさつをしたりしました。

 どのクラスも仲が良く、本当にいいクラスでした。クラスのメンバーが変わっても、学年皆で力を合わせていい雰囲気をこのまま作りながら、進路に立ち向かっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年最後の学年通信は、学年団の教員からのメッセージを載せました。新年度当初の日程も載っていますので、ご覧ください。

 学年通信3月号HP版.pdf

 

 保護者、地域の皆さま
 今年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

1,2学年 球技大会 決勝トーナメント

 3月22日(水)、1・2学年では球技大会の決勝トーナメントが行われました。15日(水)に行われた予選リーグの結果を元にトーナメントが組まれました。

 優勝は、女子バスケットボールは2-1、男子サッカーは2-2でした。2年生は先輩の意地を見せることができました。生徒たちの応援にも非常に力が入っていました。また、決勝後は、男子サッカーの優勝チームである2-2と、教員チームのエキシビションが行われました。試合はPK戦に持ち込まれ、2-2の生徒チームの勝利となりました。

 来年度も、2・3学年となったこの生徒たちと教員陣で協力して、新入生にも「岩槻北陵高校」の魂を見せつけましょう。そして新入生とも力を合わせ、生徒が頑張ることのできる学校を作っていきます。

 

 

 

 

 

 

2学年 主権者教育、インターンシップについての発表

 3月16日(木)の1,2時間目に、2学年では主権者教育が行われました。本校の社会科の教員が、ビデオや画像を用いながら、「選挙に行くこと」「政治に参加すること」などについて、分かり易く講演を行いました。生徒たちは適宜メモを取ったり、ビデオの内容に笑ったり、動画を見て考えたことや「どんな社会であってほしいか」について話し合ったり、きちんと考えながら講演を聞いていました。

 生徒たちからは、「『こういう国であってほしい』とか、そういう思いや願いが、政治に参加するためには大事。ちゃんと考えながら生きていき、選挙など考えて投票しないとマズイなと思った。」「私は将来過ごしやすい社会を作る一員になるように生きていきたいので1票を大切に投票をしたいと思いました。」といった感想が出ていました。

 2年生はもうすぐ18歳、成人となります。選挙をすることや、政治に参加すること、社会を作っていくことは、全く他人事や遠い未来の話ではありません。自分の将来について、社会について、常に考え、よりよくするための方法を模索できる大人になってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

また、同じ時間帯に、1年生が学年集会を行っていましたが、2学年の4名がそこにお邪魔し、インターンシップについてのプレゼンテーションを行いました。インターンシップについての概要、意義、どのように体験先を選ぶのがオススメか、自分たちがインターンシップを通して学んだこと、などパワーポイントを使いながら説明しました。1年生の皆さんが、自分たちのインターンシップをより充実させるために、2年生の体験や考えたことから何かヒントを得られているといいな、と思います。

1,2学年 球技大会

 3月15日(水)、1・2学年合同で球技大会が行われました。クラス対抗戦で、今日は予選リーグ、来週の22日(水)に決勝トーナメントが行われます。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。

 今日も、司会や審判などの進行は生徒が行いました。プレイ中はもちろんのこと、応援にも力が入っていました。3年生が卒業してしまい、次は皆が学校を作っていく番です。力を合わせて、行事を盛り上げるだけでなく、学校をよりよくしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第40回卒業式

3月11日(土)に卒業式が晴天の中行われました。今年度は、コロナウイルス感染拡大以前とほぼ同じ形で行うことができました。

40期生は、中学校の卒業直前に新型コロナウイルス感染症により、緊急事態宣言が出されました。中学校の卒業式について、生徒に話を聞くと「証書だけもらってすぐに帰った」「友達と話す時間が欲しかった」など卒業式が満足に行えていない学校・生徒がほとんどであったと思います。そういったこともあり、従来の形とほぼ同じ形で実施ができ、とても嬉しく思います。最後のSHRでの各担任からの温かい言葉に涙を流す生徒・SHR終了後に卒業アルバムにメッセージを書きこむ姿。そして笑顔で友人と写真を撮る生徒の様子。見ているこちらも嬉しい気持ちとなりました。

この岩槻北陵高校での3年間はどうだったでしょうか。これからはそれぞれが選んだ進路に向かって進みます。時にはつまずき、壁にぶつかることもあると思います。そんなときはこの3年間の苦労を思い出し、困難に打ち勝って欲しいと思います。

 改めて卒業おめでとう!

美術部活動報告

美術部2年生が、第67回全日本学生美術展で推奨を受賞しました。

現在、上野公園にある東京都美術館にて作品が展示されています。受賞作品は、水性ペンを用いて、緻密で独自な世界を描きあげています。この展覧会には、幼稚園児から大学生までの作品が展示され、埼玉を含め、全国各地から多くの作品が出品されています。

 

展示期間・2023年2月12日(日)~2月19日(日)【入場には事前予約が必要です】

時間・9:30~17:30(入場は16:30まで)・最終日入場は14:00まで

 

 

 

 

1学年・職業別パネルディスカッション

先週実施した1学年・進路別パネルディスカッションの続きで、今週は職業別のパネルディスカッションです。

販売、製造、事務、そしてエンターテインメントの各分野でご活躍の講師をお招きしました。それぞれの仕事の魅力、内容、厳しさ、適性などについて2時間たっぷりとお話を聞くことができました。

実際に目にする仕事であっても、実は見えないところでは想像もしていないような取り組みがなされていたりしているのを聞き、驚くことも多かったと思います。また、いずれの仕事でも共通して求められることも多いようです。就職する人はこれからあと1年強の間に就職活動が始まります。社会で求められるような人物になれるためにはこれからどういった生活をすべきか、一人一人に考えて欲しいところです。

2学年 模擬面接

 2月9日(木)5・6時間目、2学年では模擬面接が行われました。生徒が選択した分野ごとに分かれ、集団面接を受け、内容についてのコメントをいただく形式でした。上級学校の先生方が実際に面接官をしてくださいました。それぞれの分野ならではの面接の質問などにも触れていただき、また生徒の返答に対して細かくご指導をいただきました。5時間目と6時間目では別の分野に分かれたため、2つの分野についてのお話が聞けただけでなく、6時間目は5時間目の内容をさらに改善させた受け答えをすることができました。

 生徒たちはとても緊張していましたが、しっかり話を聞き、メモを取り、お互いの面接の様子を見て良いところや改善点についてもまとめていました。「学校生活で頑張っていること」がうまく答えられず、現在の学校生活についても色々考えさせられた生徒も多かったようです。

 今日考えたことを実行に移し、さらに意識をもって学校生活を送ったり、進路に関して調べたりしてほしいです。

 

第2回 学校評議員会・学校評価懇話会

令和5年2月8日(水)に第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。

会に先立ち、6時間目の時間に、1,2学年の授業観察、図書館の視察を行いました。

15:20から、学校評議員会・懇話会が開催され、学校評議員・PTA役員の皆様より、本校の教育活動に対して貴重なご意見、ご感想をいただきました。また、本会に参加した生徒会役員の生徒から、学校生活の様子や学校への要望など、積極的な発言がありました。

2学年 模試

 2月4日(土)、2学年では希望した生徒が学校での模試受験をしました。大学や看護医療系の分野を目指す生徒たちです。今回の参加は5名です。国、数、英の3教科の受験をしました。自分の進路に関する価値観や自己分析に関するアンケートもあり、自分の今の学力が分かるだけでなく、進路選択に有益な情報が得られる模試です。

 土曜日でも寒い中学校に来て、皆頑張っていました。苦戦しながらも、なるべく解答欄をうめる努力をしていました。

 

 

   

 

 

 今年度、学校実施の模試は3回行い、のべ26名の生徒が受験しました。3回とも受験した生徒もいます。来年度は理科・社会の科目も加わりますが、日ごろの勉強の成果を計るいい機会なので、ぜひ積極的に利用してください。また、今年度も外部の模試の受験に挑戦した生徒も何人かいます。特に大学受験を目指す生徒は放課後の補講にも積極的に参加しています。皆頑張っています。大変ですが自分の将来のために頑張って、自分の希望する進路を叶えてほしいです!

2学年 分野別体験学習

 2学年では、2月2日(木)の5・6時間目に、「分野別体験学習」が行われました。上級学校の方々にご来校いただき、生徒たちは自分で選んだ2分野の実習を体験しました。

各分野のテーマ・授業内容は下の通りです:

「建築」分野では「模型製作」、「自動車」では「車のメカニズムを知ろう!」、「IT・情報処理」では「ゲーム感覚で学ぶプログラミング」、「美容」では「ハンドマッサージ」、「フード」では「だし巻き卵(実習・試食あり)」、「幼児教育・保育」では「保育現場で行われているレクリエーションを体験しよう」、「福祉」では「幸せってなあに?」、「スポーツ」では「楽しくリズム体操をやってみよう」、「動物」では「動物の健康管理」、「看護医療」では「血圧測定」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学年は11月にインターンシップを行っており、希望分野での1週間の実習を体験しています。分野に迷っている生徒は、その他の2分野でも体験をすることができました。各分野では進学をするのと直接就職をするのではどう違うか、またその分野での大変なことは何か、など進路決定に非常に役立つ内容について伺うこともできました。

 生徒たちは3年生になってすぐ進路選択を迫られます。今から志望の分野を狭め、進路について色々調べて考えてもらえればと思います。

1学年・進路別パネルディスカッション

1学年は2週連続で進路関係のパネルディスカッションを聞きます。1回目の今日は進路別ということで、大学短大・専門学校・民間就職・公務員就職の4分野の先生方にお越しいただき話を伺いました。

それぞれの進路の特徴、どういった人が向いているか、お金はどのくらい掛かるか等、進路によってどういった違いがあるのかを一度に聞く機会になりました。

 

生徒たちは先生方の話の内容を、熱心にワークシートに記入し、違いを確認していました。四年制大学か専門学校か、あるいは進学か就職かなどで迷っていた生徒にとって、考える材料になったと思います。また年度当初に配布した『進路の手引き』の内容が鮮明になってくるのではないかと思います。ぜひ本日の内容を各家庭で話題にしていただきたいと思います。

2学年 進路講演会

 1月26日(木)の5時間目に、2学年では進路講演会が行われました。本校のJST(ジョブ・サポート・ティーチャー)の教員が話をしてくれました。3年生の就職の面接や履歴書の指導をしており、今年度の3年生の就職活動の状況をとてもよく把握している教員です。

 今年の3年生の良いところや、就職活動はまず何をすべきか、など具体的で分かり易く、時にクスッと笑いながらお話を聞くことができました。

 生徒からは、「1つしか選択はできないけど、手段は何通りもあるのだから、夢はあきらめなくてもいい、という言葉にとても納得しました。何度も挫折しても、夢を追う忍耐力は絶対に捨てたくないと思います。」「少し不安がなくなりました。本当に自分が進みたい道を見つけたい。マイナスに考えていましたが、ポジティブに考えて進んでいこうと思います。」といった感想が出ていました。