学校からの様々なお知らせです
3学年遠足終了!
3学年のディズニーランドでの遠足が終わりました。生徒は皆最後の点呼を終えました。皆色々なアトラクションに乗ったり、カチューシャを買ったりして楽しんでいたようでした。
来週からまた進路活動が始まります。期末テストも意外ともうすぐです。今日は余韻に浸って、また頑張るエネルギーにしてほしいと思います。
遠足
6/9(金)は本校は各学年遠足でした。遠足係を中心に準備を進めてきました。
1年生はバスに乗って、茨城県の『イバライド』。2年生は修学旅行の準備も兼ねて、羽田空港集合の『東京散策』。3年生は『東京ディズニーランド』でした。
残念ながら午前中は雨でしたが、各学年それぞれの場所で友人と協力して楽しんでいたようです。
以下は1年生の様子です。美味しいカレーライスが出来上がりました!
3学年 遠足(in Disneyland!!)
6月9日(金)は、3学年とも遠足でしたが、3年生はディズニーランドでした!数日前から天気予報を見て、雨の予報だったため、生徒も教員も晴れるように祈り、善行を積みました。ですが思いは届かず、午前中はずっと雨でした。
生徒は皆班で自由に行動しています。何かアトラクションに乗れたでしょうか!?
3学年 進路登録、遠足事前指導
3学年では、いよいよ進路活動が本格的に始まってきました。
6月8日(木)は、「進路登録」の締切でした。生徒が、進学、もしくは就職の希望について申請する文書の締切です。それに合わせ、5時間目の進路講演会では、この後のスケジュールや今日からやるべきこと、考えるべきことについてのお話がありました。株式会社さんぽうの水嶋さんにご講演をいただきました。今まで何度もお話をしていただいており、モチベーションが上がる話をしていただきました。
また、6時間目は次の日の遠足に向けて、事前指導が行われました。3学年の遠足はディズニーランドです。生徒たちはとても楽しみにしています。遠足の目標は、①ホスピタリティ(+α)を学ぶ、②全力で楽しむ、です。今進路について色々考えている最中ですが、世界中で有名な東京ディズニーランドでの「ホスピタリティ」(おもてなしの心)に触れ、そこから学んでもらえればと思います。
花いっぱい運動中止のお知らせ
6月3日(土)に予定していた花いっぱい運動ですが、天候不順が予想されますので、中止の判断をさせていただきました。それに伴い、理事会の日程を下記のように変更いたします。
1 日時 令和5年6月3日(土)
(1) 理事会 13:00~14:00
(2)各専門部会等 14:10~15:00
体育祭
本日5月25日(木)に体育祭が行われました。
一昨日の大雨によりグラウンド不良で前日準備ができない中でしたが、当日は天気に恵まれ、早朝から多くの生徒の協力もあり無事に準備万端、体育祭を開催することができました。
今年度から保護者等の観戦が可能となり、多くの方にご来校いただきたくさんのご声援を頂きました。
以下体育祭の様子をお送りします。
~選手宣誓・体操~
~100m・台風の目~
~障害物競争・団対抗リレー~
~大縄跳び・綱引き~
~100m決勝・閉会式~
写真では伝えきれない、熱気・応援・掛け声がありました。3学年が揃う最後の体育祭でしたが、大変盛り上がり無事に終えることができました。
この体育祭は、準備をしてくれた生徒、保護者の方々、クラスメート、多くの方の協力があり開催することができました。感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送っていきましょう。
3学年 「進路とお金」FPさん講演
5月20日土曜日は、保護者向け授業公開やPTA総会があり、45分×5コマの日程でした。
3学年は5時間目、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のパーソナルファイナンス教育インストラクターの方にご来校いただき、「進路とお金」という講演をしていただきました。
進学、就職に関わらず、生涯にどんなお金がかかるのかについてのお話や、進学先に納める費用や奨学金など、進学する際に考えておくべきお金の話などをしていただきました。生徒に自分の将来について考えさせ、またそれを叶えるためにはどんなお金が必要なのかなど、スライドを用い、分かり易く説明していただきました。
生徒たちは、お話に「そんなに」という声を上げたり、「そんな制度もあるんだ」と色々考えたり学んだりしていました。お金は人生においてとても大切な、考えておかないと非常に困るものです。後で「考えておけばよかった」と後悔しないよう、面倒でも、今のうちにお金についても色んな方法を考えながら、進路選択をしてほしいと思います。
PTA後援会総会・懇談会
5月20日(土)、PTA後援会総会と講演会が行われました。
後援会総会では令和4年度の事業報告、令和5年度の事業計画等が話し合われました。
また、担任を交えて、各学年ごとに懇談会も行われ、意見交換・情報共有などもできました。
3学年 選挙出前講座、模擬投票
5月11日木曜日、5・6時間目に3学年では「選挙出前講座、模擬投票」を行いました。
埼玉県や岩槻区の選挙管理委員の方々にご来校いただき、お世話になりました。
選挙の必要性や選挙に行かない人たちの理由やその解決方法についてなどのお話をいただいた後、生徒たちは実際に投票用紙を受け取り、候補者の名前を書き、投票箱に用紙を入れる、という作業を体験しました。実際に選挙の際に使われている投票用紙や投票箱を使うことができました。その後は、実際見ることはできない開票の作業を、説明をしていただきながら見ることができました。
架空の候補者たちの名前や政策が書かれた選挙公報紙をお送りいただき、生徒は事前に「どんな社会に住みたいか」「どんな市に住みたいか」「そのために優先すべき政策は何か」「投票したい候補者はどの人か」をよく考えて、投票する候補者を決めました。「環境が良いことが大事」「少子高齢化が一番の問題だ」など、よく考えて投票する候補者を選んでおり、非常に感心しました。
投票の結果、なんと1票差で当選者が決まりました。その候補者に投票した生徒は拍手をしながら喜んでいました。生徒からは、「本当に自分の1票で社会が変わる可能性があると分かった」「思ったより投票はずっと簡単で早く済むので、これなら選挙に行こうと思った」といった感想が出ていました。もう18歳を迎えた生徒もいます。今日学んだことを忘れず、選挙の際はよく考えて投票先を選び、選挙に参加してほしいと思います。
3学年 学年通信4月号
3学年では、今年度第1号となる学年通信を発行しました。個人名は削除していますが、学年団からのメッセージや、行事予定が載っています。また、進路に関しての保護者の方々へのメッセージもありますので、ぜひご覧ください。