掲示板

学校からのお知らせ

生徒指導部より

〇「夏休み目前!自転車事故や盗難に遭わないために」

〇「5つの犯罪・防犯情報ツール」について

 埼玉県よりお知らせが届きましたのでご覧ください。

 長期休みは高校生の事故や犯罪に巻き込まれる件数が増加します。

 十分に気を付けて過ごし、2学期を迎えられるようにしましょう。

 また進路活動もあり、普段は行かない場所へ訪問することがあると思います。

 事前に情報確認し、事故等に巻き込まれないように注意してください。

 

 自転車盗難防止チラシ.pdf

 5つのツール紹介チラシ.pdf

生徒指導部より

◆7月は「非行防止全国強化月間」◆

 関係資料を添付させていただきます。

 御家庭での御指導に、ぜひご活用ください。

 

 ・令和7年度『青少年の被害・非行防止全国協調月間』.pdf

 ・令和7年度非行防止リーフレット.pdf

 ・非行防止強化期間啓発チラシ(浦和レッドダイヤモンズ).pdf

 

◆埼玉県警察から防犯速報第1号が送付されました◆

 ・防犯速報R7第1号(自分を守るための4つの約束).pdf

 

◆令和7年夏の交通事故防止運動◆

標記運動が県交通安全対策協議会より下記期間で実施されます。

交通事故等に十分気をつけて夏を過ごしましょう。

〇実施期間
 令和7年7月15日(火)から24日(木)までの10日間

〇スローガン
 「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」

〇令和7年夏の交通事故防止運動を実施します(埼玉県 HP)
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/undou/07natsuunndou.html

 ・【別添】令和7年夏の交通事故防止運動チラシ.pdf

【生徒指導部より】埼玉県ネットトラブル注意報①

県教育委員会では、ネットトラブル未然防止のためサイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめた「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しております。

今回、令和7年度第1号が送られてまいりましたので御家庭での御指導に御活用ください。

02_第1号_動画投稿に潜むリスク.pdf

生徒指導部より

◆痴漢犯罪防止キャンペーンについて◆

埼玉県警より、以下のお知らせがありますのでご確認ください。

埼玉県警察では、痴漢犯罪防止及び鉄道利用者等の安全と安心を確保するため、
警察と民間事業者等が連携し、「痴漢犯罪防止キャンペーン」を実施しています。

◇痴漢被害通報、相談先◇
 痴漢被害を受けた、痴漢被害を目撃した場合は警察への届出、通報をお願いします。
【緊急の場合】
  110番通報をお願いします
【被害・目撃相談窓口】
 ・痴漢被害相談所(埼玉県警察鉄道警察隊)
  電話 048‐641‐0599
  ※メール可
 ・警察総合相談センター
  電話 ♯9110
  ※メール可
 ・各警察署・交番等】
  電話(各警察署代表電話番号)

 

◇埼玉県警察痴漢撃退Webアプリ◇

R7.0601痴漢犯罪防止キャンペーンの周知.pdf

 

◆自転車安全利用推進講習会◆

埼玉県では県警察と連携して「埼玉県高校生自転車安全教育プログラム」を進めております。

本事業の一環として、標記講習会が開催されます。

〇「7月31日(木) 総合教育センター会場(行田市)」では、保護者の参加も推奨しています。

 御参加を希望される場合は、取りまとめて報告いたしますので「7月3日(木)」までに

 本校生徒指導部へ御連絡ください。

 

SNSを活用した相談窓口

 県教育委員会では、令和2年度からSNSを活用した相談窓口を設置しています。

 年末年始は、1年の疲れが現れるとともに、自身の将来を考える重要な時期であることから、子供たちは悩みや不安を抱えやすい状況です。また、新型コロナウイルス感染症への感染不安や様々な活動の制限等により、多くの不安とストレスを抱えている状況と考えられることから、県教育委員会では、「SNSを活用した相談窓口」のリーフレットを作成しています。

相談窓口のリーフレット.pdf

「陽性者登録窓口」について

 令和4年9月26日より全国一律で療養の考え方が転換し、全数届出を見直すこととされました。自宅療養期間中の体調に関する相談、体調急変時の対応やパルスオキシメーター(血中酸素飽和(SpO2)測定器)の貸与等の支援を受けるためには、県が設置する「陽性者登録窓口」に登録する必要があります。生徒等が陽性になった場合には、その健康や命を守るためにも、別添リーフレットを活用し、「陽性者登録窓口」への登録をお願いします。

リーフレット「自分の健康・命を守るため陽性者登録窓口へ登録しよう」 .pdf

新型コロナウイルス感染症の抗原定性検査キットの適正な選択について.pdf

教育長メッセージについて

生徒の尊い命が失われることのないよう、生徒及び保護者の方に向けた教育長メッセージを以下の通り配信しました。

ご確認ください。

○ 児童生徒の皆さんへ ~かけがえのない自分や友人を大切に~
 https://www.youtube.com/watch?v=-XajLjLVBTc
○ 保護者の皆様へ ~かけがえのない子供たちを守るために~
 https://www.youtube.com/watch?v=n1XxhKcxCGY